矯正歯科

インプラントをしている人の矯正治療とは?

インプラントをしている人の矯正治療とは?

「インプラントをしていると矯正治療はできないの?」と疑問に思われるかもしれません。実は、その場合でも矯正治療は可能です。しかし、通常の矯正治療とは異なる点があるため、注意が必要です。インプラントをしている方が矯正治療を受ける際の注意や治療方法についてご説明します。

インプラントは動かないのに矯正治療はできるの?

インプラントは、天然歯とは異なり、顎の骨にしっかりと固定されているため、矯正装置で動かすことができません。「それなのに、どうして矯正治療ができるの?」と疑問に思われるかもしれませんね。

実は、矯正治療では 動かせる歯を計画的に移動させる ことで、理想的な歯並びを実現します。動かせない歯があっても、残っている天然歯の位置や噛み合わせを調整することで、歯列全体のバランスを整えることができるのです。

さらに、インプラントは動かないからこそ、矯正治療の「固定源」として利用できます。通常の矯正では、他の歯を支えにして歯を動かしますが、動かない歯を支えにすることで、より安定した歯の移動が可能 になるのです。

また、矯正後の歯並びを考慮し、場合によっては 人工歯根を再設置 することもあります。つまり、矯正治療の計画次第で、問題なく治療を進められるのです。

インプラントがある場合の矯正治療の特徴

インプラント

インプラントをしている場合、通常の歯と違って「動かすことができない」という大きな特徴があります。そのため、矯正治療を進める際には、以下のような工夫が必要です。

インプラントの位置を考慮した治療計画

インプラントは顎の骨と結合して固定されているため、動かすことができません。そのため、歯列全体のバランスを考えた上で、動かせる歯をどのように調整するかが重要になります。

インプラントを固定源として利用する

インプラント自体は動かせませんが、逆にこれを矯正治療の「固定源」として利用することができます。その結果、より精密な歯の移動が可能になります。

場合によってはインプラントの再設置が必要

矯正治療の結果、歯の並びが大きく変わる場合は、治療後にインプラントの位置を調整しなければならないケースもあります。

このように、インプラントがある場合の矯正治療は、通常の治療とは異なるアプローチが求められ、大変難しいのが特徴です。

インプラントの場所によっては矯正治療ができない場合もある?

インプラントの位置によっては、矯正治療が難しくなるケースがあります。特に、以下のような場合には慎重な判断が求められます。

矯正治療で歯列の大きな移動が必要な場合、インプラントの位置が、矯正で動かすべき歯列の範囲に影響を及ぼす場合、治療の妨げになることがあります。

噛み合わせのバランスが崩れる場合矯正後の理想的な咬合(噛み合わせ)を考慮したとき、インプラントが適切な位置にないと噛み合わせが悪くなる可能性があります。

インプラントの周囲に十分なスペースがない場合インプラントの周囲に歯を動かすためのスペースが不足していると、矯正治療の調整が難しくなることがあります。

このような場合には、矯正前にインプラントの撤去を検討するか、または維持しながら部分的な矯正を行う方法を考える必要があります。

インプラントをしている人の矯正治療の方法

インプラントをしている患者さんの矯正治療には、いくつかの方法があります。

1. インプラントを避けながら矯正を行う

既存の人工歯根をそのまま活かしながら、残りの歯を動かして歯列を整える方法です。

  • インプラントの位置に合わせて矯正装置を調整
  • インプラントを固定源として、他の歯を移動させる
  • 必要に応じて部分矯正を行い、全体のバランスを整える

この方法は、インプラントの位置が問題なく、矯正の影響を受けにくい場合に有効です。

2. 矯正後にインプラントを再設置する

矯正治療後の理想的な歯並びを優先し、インプラントを一時的に撤去し、矯正終了後に再び設置する方法です。

  • 矯正治療の前に、歯列全体の動きを考慮してインプラントの撤去を検討
  • 矯正後の理想的な位置にインプラントを再設置
  • 必要に応じて骨移植などの追加治療を行う

この方法は、歯列の大幅な改善を必要とする場合に適しています。

3. 矯正とインプラント治療を並行して行う

矯正治療を進めながら、必要な部分にインプラントを追加していく方法です。

  • 歯が動いた後にスペースが確保できたら、インプラントを挿入
  • 矯正期間中にインプラントの治療計画を調整
  • 全体のバランスを整えながら治療を進める

この方法は、特に歯が欠損している部分が多い場合に有効です。

インプラント矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 固定源として利用できる → 矯正治療の精度が向上
  • 抜歯を避けられる場合がある → 他の歯を極端に移動させずに済む
  • 噛み合わせのバランスを整えやすい → 全体的な治療計画が立てやすい

デメリット

  • 治療計画が複雑になる → 通常の矯正よりも精密な計画が必要
  • 場合によっては追加の処置が必要 → インプラントの撤去や再設置が求められることも
  • 治療期間が長くなる可能性 → インプラント治療と矯正治療の両方を考慮するため

インプラントがあることで、矯正治療に制約が生じることもありますが、適切な計画を立てることで、より良い歯並びを目指すことが可能です。

インプラントがある場合の矯正治療の流れ

1. カウンセリング・診断

  • インプラントの位置や状態を確認
  • 歯並びの問題を評価

2. 治療計画の策定

  • インプラントを活かすか撤去するかを判断
  • 矯正治療のゴールを設定

3. 矯正装置の装着・治療開始

  • 必要に応じてワイヤー矯正やマウスピース矯正を選択
  • 固定源として活用する

4. 矯正治療の完了・仕上げ調整

  • 必要に応じてインプラントを再設置
  • 最終的な噛み合わせの調整

インプラントと矯正治療はどちらを先にすべき?

インプラントと矯正治療のどちらを先に行うべきかは、患者さんの歯並びの状態や治療計画によって異なります。

基本的には矯正治療を先に行うのが理想的矯正治療を行うことで、歯並びや噛み合わせが整い、インプラントを適切な位置に埋入できるようになります。そのため、多くの場合、矯正を終えてからインプラントを行うのが望ましいです。

すでにインプラントがある場合の対応もしすでにインプラントが埋入されている場合は、その位置を考慮しながら矯正治療を行うことになります。場合によっては、インプラントを撤去し、矯正後に再設置する必要があることもあります。

特定のケースではインプラントを先に行うことも例えば、奥歯が欠損していて噛み合わせが不安定な場合などは、人工歯根を先に埋入し、その後で矯正を行うケースもあります。この場合、治療計画を歯科医師としっかり相談することが重要です。

まとめ

インプラントをしている患者さんでも、矯正治療は可能です。ただし、インプラントが動かせないという特性を考慮し、

  • 固定源として活用する
  • 矯正後にインプラントを再設置する
  • 矯正とインプラント治療を並行して行う

などの方法を検討する必要があります。

治療計画が複雑になることもありますが、適切な対応をすれば、理想の歯並びと噛み合わせを実現することが可能です。インプラントがある方で矯正治療を検討されている場合は、ぜひ専門の歯科医師に相談してみてくださいね。

この記事の監修者
医療法人真摯会 心斎橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 山田 秀史

2007年 松本歯科大学卒業。2011年 松本歯科大学大学院卒業。日本口腔外科学会認定医。アストラテックインプラント認定医。

▶プロフィールを見る

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック