こども

子供の歯磨きを楽しくする工夫

子供の歯磨きを楽しくする工夫

子供の歯磨きは、将来の歯の健康を守るために大切で、乳歯の時期にしっかりとケアをすることで、永久歯の生え変わりの際にも健康な歯を維持することができます。

しかし、多くの子供たちは歯磨きを嫌がり、親にとっても毎日の戦いとなることが多いです。歯磨きを楽しい時間に変えることで、子供たちは進んで歯磨きをするようになり、その結果、歯の健康を維持することができます。

子供の歯磨き習慣の重要性

歯磨きの習慣は早いうちから身につけることが大切です。乳歯は永久歯よりも柔らかいため、虫歯になりやすく歯が溶ける早いという特徴があります。

子供の歯が健康であることは、食べ物をよく噛む力や発音の発達にも関わります。また、早期に歯磨き習慣を確立することで、大人になってからもお口の中を健康的な状態に維持しやすくなります。

楽しい歯磨きタイムのための環境作り

子供が歯磨きを楽しめるようにするには、まず歯磨きの環境を整えることが大切です。楽しい環境作りは、子供が自分から進んで歯磨きをしたくなるための第一歩となります。

1. カラフルな歯ブラシとフルーツ味の歯磨き粉

子供用のキャラクターがデザインされた歯ブラシや、フルーツ味の歯磨き粉を選びましょう。子供が自分で選ぶことができると、より使う楽しみが増します。色鮮やかな歯ブラシや、子供が好きなキャラクターが印刷された歯ブラシを使うことで、歯磨きが特別な時間になります。

2. 鏡の前で歯磨きする

大きな鏡の前で歯磨きすることで、自分の歯磨きの様子を確認でき、歯磨きに対して興味を持つようになります。子供は鏡の中の自分を見ながら歯磨きをすることで、歯の磨き方を学ぶことができます。また、親も一緒に鏡の前で歯磨きをすることで、子供に正しい歯磨きの方法を示すことができます。

3. 専用の歯磨きスペースを作る

家の中に子供専用の歯磨きスペースを作ると、歯磨きが毎日の特別な習慣になるでしょう。可愛い歯磨きスタンドや、子供専用の歯磨きコップを用意して、子供が自分の歯磨き道具に興味を持つように促しましょう。

ゲーム感覚で歯磨きを楽しむ方法

歯磨きをゲームのようにすると、子供にとって遊びの延長となり、より積極的に取り組むようになります。楽しみながら学ぶことで、自然と歯磨きの習慣が身につきます。

1. タイマーを使う

砂時計やアプリのタイマーを使って、2分間の歯磨き時間を計りましょう。残りの時間を意識することで、集中して歯を磨くことができます。子供がタイマーを見ながら歯磨きをすると、しっかりと磨くことができます。

2. 歯磨きの歌

歯磨き専用の歌を作ったり、既存の歯磨きソングを使ったりして、一緒に歌いながら楽しく磨きましょう。歯磨きのリズムに合わせて歌うことで、歯磨きの時間が楽しいものになります。例えば、「歯を磨きましょう、おいしく食べるために♪」という歌詞の歌を歌いながら歯磨きをすると、子供は楽しく歯を磨くことができます。

3. スタンプラリーやご褒美システム

毎回の歯磨きが終わったらスタンプを押したり、シールを貼ったりするシステムを作りましょう。一定のスタンプやシールがたまったら、小さなご褒美を用意することで、子供のモチベーションが上がります。例えば、「5回歯磨きしたら絵本を読もう」といった目標を設定すると、子供は次のご褒美を楽しみに歯磨きを続けることができます。

キャラクターや音楽を使った工夫

子供が好きなキャラクターや音楽を取り入れることで、歯磨きの時間が楽しいものになります。好きなキャラクターが歯磨きを応援してくれると、子供はより積極的に歯磨きをするようになります。

1. キャラクターの歯磨きアプリ

キャラクターが登場して歯磨きを教えてくれる、または一緒に歯磨きしてくれるアプリを使用すると、子供たちは自分が好きなキャラクターと一緒に歯磨きを楽しむことができます。

アプリの中でキャラクターが歯磨きの順番を教えてくれたり、歯磨きの時間を計ってくれたりするので、子供たちは楽しく歯磨きをすることができます。

2. 好きな音楽を流す

子供が好きな音楽を流しながら歯磨きをすると、楽しい気分で歯磨きができます。例えば、お気に入りのアニメソングや幼稚園などで習った歌を流しながら歯磨きをすると、子供はリズムに合わせて楽しく磨くことができます。音楽が終わるまでに歯を磨き終わるという目標を設定することも効果的です。

親子で一緒に楽しく歯磨きする

親子で一緒に歯磨きをすることは、子供が歯磨きを楽しむための大きなポイントです。親が楽しんで歯磨きをしている姿を見せることで、子供もその気持ちを共有することができます。

1. 親が見本を見せる

親が率先して楽しそうに歯磨きをすることで、子供も真似をして歯磨きをするようになります。親が「歯磨きは楽しくて気持ちがいいよ」と言いながら歯を磨く姿を見せることで、子供も歯磨きを楽しむようになります。

2. 一緒に歯磨きチェック

親子でお互いの歯磨き状況をチェックし合うことで、楽しくコミュニケーションを取りながら歯磨きができます。例えば、「お母さんの歯はどうかな?」「今日はお父さんの歯がピカピカだね!」といった具合に、お互いに褒め合いながら歯磨きをすると、子供も楽しく歯磨きができます。

成功体験を積み重ねるための褒め方

子供が上手に歯磨きできたときは、しっかりと褒めてあげることが重要です。成功体験を積み重ねることで、子供は自信を持って歯磨きを続けるようになります。

1. 小さな成功を褒める

毎回の歯磨きの中で、少しでも上手にできた部分を見つけて褒めてあげましょう。「今日は前歯をきれいに磨けたね!」と具体的に褒めると、子供の自信につながります。細かい部分を見つけて褒めることで、子供は「自分はきちんと歯磨きができる」という気持ちを持つようになります。

2. ご褒美システム

スタンプカードやシールを使って、一定の回数上手に歯磨きできたらご褒美をあげるシステムを作ると、子供のモチベーションが上がります。例えば、「10回歯磨きができたら好きな絵本を買おう」といった具体的な目標を設定すると、子供はその目標に向かって頑張るようになります。

まとめ

子供が楽しく歯磨きをするためには、環境作りや工夫が欠かせません。カラフルな歯ブラシやフルーツ味の歯磨き粉、好きなキャラクターや音楽を取り入れることで、歯磨きの時間を楽しいものに変えることができます。

また、ゲーム感覚で歯磨きをしたり、親子で一緒に歯磨きをすることで、子供のモチベーションを高めることができます。成功体験を積み重ねるために小さな成功を褒め、ご褒美システムを導入することも効果的です。

これらの工夫を通じて、子供たちは自然と歯磨きの習慣を身につけ、将来にわたって健康な歯を維持することができるでしょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 心斎橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 山田 秀史

2007年 松本歯科大学卒業。2011年 松本歯科大学大学院卒業。日本口腔外科学会認定医。アストラテックインプラント認定医。

▶プロフィールを見る

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック