矯正歯科

口ゴボの原因は?どうやって治す?

口ゴボの原因は?どうやって治す?

口元が前方に突出して見える「口ゴボ」は、多くの方が抱える悩みの一つです。特に横顔の印象に大きな影響を与えるため、コンプレックスに感じる方も少なくありません。口ゴボの原因や治療法についてご説明します。

口ゴボとは

口ゴボとは、横顔を見た際に口元が前方に突出している状態を指します。特に鼻先と顎先を結んだ「Eライン」よりも唇が前に出ている場合、口ゴボと判断されます。この状態は、見た目の問題だけでなく、咀嚼や発音などの機能面にも影響のある場合があります。

口ゴボの原因

口ゴボの原因は大きく分けて先天的な要因と後天的な要因の二つがあります。

先天的な要因

顎の骨の突出

上顎や下顎の骨が生まれつき前方に突出している場合、口ゴボになりやすいです。

歯のサイズと顎の大きさの不一致

歯が大きい、または顎が小さいと、歯が並ぶスペースが不足し、前歯が前方に傾くことがあります。

過剰歯の存在

通常よりも多くの歯が生えてくる過剰歯があると、スペース不足により前歯が前方に出ることがあります。

後天的な要因

歯並びに影響がある癖

指しゃぶり、爪を噛む、唇を咬む癖、舌で前歯を押す癖などがあると、歯並びや顎の発達に影響を及ぼし、口ゴボの原因となることがあります。

口呼吸をしている

口で呼吸する習慣があると、口周りの筋肉のバランスが崩れ、口ゴボを引き起こすことがあります。

柔らかい食べ物を好む

硬い食べ物を避け、柔らかい食べ物ばかりを食べていると、顎の発達が不十分となり、口ゴボの原因となることがあります。

口ゴボのセルフチェック方法

口ゴボかどうかを確認するためには、以下の方法でセルフチェックが可能です。

Eラインの確認

横顔を鏡で見て、鼻先と顎先を結んだ線(Eライン)を想像します。このラインよりも上唇や下唇が前に出ている場合、口ゴボの可能性があります。

口元の突出感

正面から見て、口元が他の顔のパーツに比べて突出していると感じる場合も、口ゴボの兆候と考えられます。

ただし、これらのセルフチェックはあくまで目安であり、正確な診断は専門の歯科医院での検査が必要です。

口ゴボの治療法

口ゴボの治療法は、原因や症状の程度によって異なります。主な治療法として以下のものがあります。

矯正治療

  • ワイヤー矯正・・歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで歯を適切な位置に移動させる方法です。歯並びが原因の口ゴボに効果的です。
  • マウスピース矯正・・透明なマウスピースを使用して歯を移動させる方法で、目立ちにくいのが特徴です。軽度の口ゴボに適しています。

外科的治療

セットバック手術

顎の骨を切除し、後方に移動させる手術です。骨格的な問題が原因の重度の口ゴボに適用されます。

美容整形

ヒアルロン酸注入

顎や唇にヒアルロン酸を注入し、バランスを整える方法です。一時的な効果であり、定期的な施術が必要です。

ボトックス注射

顎や唇の筋肉の緊張を緩和し、口元の突出感を軽減する方法です。こちらも一時的な効果となります。

治療法の選択は、患者さんの症状や希望、生活スタイルに合わせて決定されます。専門の歯科医師や美容外科医と相談し、最適な治療法を選ぶことが重要です。

口ゴボを放置するリスク

口ゴボをそのままにしておくと、以下のようなリスクがあります。

審美面での影響

口元の突出により、横顔や全体のバランスが崩れることがあります。これにより、自己肯定感の低下や他人からの印象に影響を与える可能性があります。

咀嚼機能の低下

歯並びや噛み合わせが悪くなると、食べ物を効果的に咀嚼できず、消化器官に負担がかかる場合があります。

発音の問題

口元の形状が原因で、一部の発音が不明瞭になることがあります。特に「サ行」や「タ行」などの音が影響を受けやすいです。

虫歯や歯周病のリスク増加

歯並びが悪いと歯磨きが難しくなり、歯垢や食べかすが残りやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

顎関節症の発症

噛み合わせが悪いと顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。顎の痛みや違和感、頭痛などの症状が現れることがあります。

口ゴボ治療が適さない場合

すべての口ゴボが治療の対象になるわけではありません。以下のような場合、治療が難しい、または推奨されないことがあります。

健康上の制限がある場合

全身疾患がある場合や手術が困難な場合、外科的治療は適用できないことがあります。

軽度の口ゴボで生活に支障がない場合

見た目や機能面で特に問題がない場合、治療を無理に行う必要はありません。

患者さんの希望がない場合

治療は患者さんの意思を尊重して行われるべきです。見た目や機能面に強い希望がない場合、治療の必要性は低いです。

まとめ

口ゴボは見た目や機能面に影響を与えることが多く、適切な治療で改善が可能です。治療法には矯正治療、外科的手術、美容整形などがあり、原因や症状に応じた選択が重要です。

また、口ゴボの原因には先天的なものと後天的なものがあり、生活習慣が原因となっている場合もあります。

専門の歯科医師や医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることで、口ゴボの改善に向けた一歩を踏みだすことが出来ます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 心斎橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 山田 秀史

2007年 松本歯科大学卒業。2011年 松本歯科大学大学院卒業。日本口腔外科学会認定医。アストラテックインプラント認定医。

▶プロフィールを見る

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック