矯正歯科

矯正のカウンセリングで絶対聞きたいポイントまとめ

矯正のカウンセリングで絶対聞きたいポイントまとめ

実はみんな最初は不安だらけだった件

矯正経験者さんにアンケートを取ると、
「最初のカウンセリングでちゃんと聞けた!」って自信を持って言える人は、実は少数派なんです。

最初は

「こんなこと聞いたら失礼かな?」

「素人っぽい質問でバカにされないかな?」
って、ちょっと遠慮しがち。

でも、本当に良い歯科医院やドクターほど、「患者さんがちゃんと納得するまで説明してくれる」から、遠慮は全然いりませんよ。

実際、「何を聞いたらいいの!?」「逆に何を聞かないと後悔するの!?」
って、めちゃくちゃ悩みますよね。
実はこれ、みんなが通る道です!

聞かずに後悔する人、意外と多いってご存じですか?
カウンセリングの場って、正直ちょっと緊張しがちです。
そして気づいたら先生の話を聞くだけで終わっちゃうパターンもよくあることです。

後からモヤモヤが出てきて、
「追加料金のこと聞けばよかった…」
「痛みのこと聞いてなかった!」
みたいな小さな後悔が、じわじわ積もることも。
だからこそ、事前に“聞くことリスト”を用意しておくことをおすすめします!

矯正カウンセリングで「聞くべきことリスト」

矯正カウンセリングで「聞くべきことリスト」

治療方法の選択肢は?
→ それぞれのメリット・デメリットも聞いて、違いを比較できるようにしておこう!

費用の総額はいくらくらい?
→ 一括払い・分割払い、医療費控除が使えるかなども聞いておこう。

治療期間はどれくらい?
→ 予定より早まる・遅れる条件も聞くと安心!

痛みや違和感ってどれくらいある?
→ 最初の痛みだけなのか、調整ごとに痛むのかも具体的に聞こう。

不正咬合のリスクはある?
→ 例えば「奥歯のかみ合わせが変わるかも」みたいな副作用も確認!

歯磨きや歯垢ケアで注意することは?
→ 特に装置周りの歯垢リスク対策、専用の歯ブラシや歯間ブラシの話も聞こう!

被せ物や詰め物があるけど、大丈夫?
→ もし交換が必要なら、追加費用がかかるかどうかも聞いておこう。

リテーナー(保定装置)についても聞いておこう
→ 治療後に使うリテーナーの種類や装着期間も確認必須!

リストアップして持っていくと、カウンセリング中に緊張しても安心だし、後から家でじっくり振り返るときにも役立ちます。

これらを聞くことで、「なんとなく」で進める不安を解消できます。しかも、ちゃんとメモを取っておくと、あとあと自分で比較検討するときに便利です。

歯科医師に聞くのって、ちょっと勇気がいるかもしれません。
でも、質問するのって全然失礼なことじゃないし、むしろちゃんと納得して進めるために大事なことですよ。

これがあると安心!矯正カウンセリングの質問例リスト(保存推奨)

カウンセリング当日に役立つ、「聞いて損なし」な質問をカテゴリ別にリスト化しました。

1. 費用に関する質問

  • 治療費は総額いくらかかりますか?
  • 分割払いは可能ですか?頭金は必要ですか?
  • 追加料金がかかるタイミングはありますか?
  • 医療費控除は対象になりますか?

費用面の不安はモヤモヤを生む元!ここはしっかり聞いておこう。

2. 治療期間・スケジュールに関する質問

  • 治療は何ヶ月くらいかかりますか?
  • 通院は月に何回くらいですか?
  • 治療が延びることはありますか?その理由は?
  • イベント(結婚式や就職など)に間に合うように調整できますか?

生活の予定と合わせて検討しやすくなるから、具体的に聞くと◎。

3. 治療内容・装置に関する質問

  • ワイヤー矯正とマウスピース矯正、私にはどちらが向いていますか?
  • 見た目に配慮した装置はありますか?
  • 痛みはいつごろ出やすいですか?どう対処したらいいですか?
  • 歯を抜かないとダメなケースですか?

自分に合った治療法を見つけるには、「理由付き」で質問しよう。

4. セルフケア・生活習慣に関する質問

見落としがちですが、矯正治療はライフスタイルに地味に影響があるんです。矯正生活をストレスなく乗り切るために、生活面の注意点もしっかり聞いておきましょう。

  • 食べられないものはある?(ガム・キャラメル・硬いお菓子など)
  • マウスピース矯正なら、何時間以上装着する必要がある?
  • 歯磨きの仕方はどう変わりますか?
  • 使用できる歯ブラシ・歯間ブラシに制限はありますか?
  • 外食・旅行中の注意点はありますか?
  • 矯正中でもホワイトニングはできますか?
  • スポーツや楽器演奏に影響はある?

普段の生活とのギャップを減らして、ストレスフリーな矯正ライフを。

5. 治療後・メンテナンスに関する質問

矯正は治療が終わってからも大事なんです。

  • 保定装置(リテーナー)はどのくらい使いますか?
  • 後戻りを防ぐにはどうしたらいいですか?
  • 健診の頻度や費用はどのくらいですか?
  • 矯正終了後のケア方法も教えてもらえますか?

「矯正が終わったらゴール」じゃないから、アフターも要チェック!

こんなときどう聞けばいい?矯正カウンセリングの“心構え”

こんなときどう聞けばいい?

カウンセリングに行く前って、ちょっと構えてしまいますよね。
「変なこと聞いたらダメかな…」とか
「こんな初歩的なこと聞いていいのかな?」って思うかもしれませんが、そんな心配はいりません。

矯正カウンセリングに臨むときの心構えはこの3つ

1. 「わからないことが普通!」と割り切ろう

矯正治療は専門的なことばかり。
患者さんはわからないのが当たり前だし、“何を聞いたらいいかわからない”ということすら、聞いても大丈夫ですよ。

患者さんからのご質問に対して、わかりやすい回答とアドバイスをすることも、歯科医師のつとめです。むしろ、歯科医師がどんなふうにこたえてくれるかで、その先生が「患者さんにどれだけ寄り添うことが出来るか」を判断するのも良いと思います。

2. メモを見ながらでもOK!スマホでも全然アリ!

あらかじめ質問をスマホにメモしておくと、緊張していても落ち着いて話せますよ。
「ちょっと確認させてください〜」ってスマホを見ながら聞くの、ぜんぜんOKです!

寧ろ、何も見ずに質問すると、聞き忘れが生じる恐れがあります。せっかくカウンセリングに足を運んだのだから、疑問点は出来るだけ質問してその場で解決するようにしましょう。

3. 「私に合った矯正を知りたい」という姿勢で

「先生に全部おまかせ〜」ではなく、「私の生活に合った矯正方法を一緒に考えたい」というスタンスがベストです。その方が先生側も親身になってくれるし、ご自身も納得感が持てるようになります。

また、実際に治療が始まったら、新しく質問したいことが出てくると思います。その場合に、質問しやすい雰囲気で、ちゃんと答えてくれる先生の方がいいですよね?

聞きやすいタイミングは初回のカウンセリング!

「色々聞くのはちょっと恥ずかしいな…」って思う気持ち、良くわかります。

でも、事前に知識を集めておくのはとても大事なこと。ちょっと勇気を出して聞いた内容が、今後安心して矯正生活を送れることに繋がります。

カウンセリングは、そもそも歯科医師が一方的に話す場ではありません。担当医は患者さんのお悩みやご希望を伺って、出来るだけそれに沿った治療計画を立てねばなりません。だから、担当医が患者さん側の具体的なご希望を知ることは、とても大事なことなんです。

ご自身のことを全く話していただけないと、患者さんがどういうタイプの方かわからず、患者さんの日常の過ごし方に合った装置をおすすめすることができません。だから、気になることがあれば、どんな内容でもまずは質問してみましょう。

まとめ

矯正カウンセリングは、一方的に説明を聞く場ではありません。
疑問に思っていることは、どんどん聞いていいんです。

質問リストを作って持参する

生活面の影響も確認する

メンテナンスや健診のことまで聞く

質問するのって勇気がいるかもしれません。でも、「なんとなく始めた」じゃなくて、
「納得して、準備して、ちゃんと選んだ矯正」なら、きっと毎日のモチベも全然違うし、結果も変わってくるはずです。

矯正は長い期間がかかるし、治療費もかなりの額になります。だからこそ、しっかり質問して、納得したうえで治療するかどうかを決めましょう。

矯正のカウンセリングで聞くことを整理しておくだけで、不安は減るし、納得して治療に進めます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 心斎橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 山田 秀史

2007年 松本歯科大学卒業。2011年 松本歯科大学大学院卒業。日本口腔外科学会認定医。アストラテックインプラント認定医。

▶プロフィールを見る

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック