
知覚過敏は歯が一時的にしみる症状のことを言います。むき出しになった象牙質への刺激が歯髄に伝わることで痛みが出ます。
知覚過敏とは?そのメカニズムを理解しよう
知覚過敏は、歯の表面を覆うエナメル質が何らかの原因で薄くなったり、根の部分が露出したりすることで、刺激に対して歯が過敏に反応する状態のことをいいます。具体的には、冷たい飲み物や甘い食べ物を摂取した際に歯がしみると感じることが多いです。

歯の内部には象牙質と呼ばれる層があり、その中に無数の細い管(象牙細管)が走っています。この管を通じて刺激が歯髄(神経)に伝わり、痛みやしみる感覚が引き起こされます。知覚過敏は、この象牙細管が露出している状態で起こります。
知覚過敏の原因
知覚過敏の主な原因は以下のようなものが考えられます。
- 歯磨きのし過ぎや誤った方法
過度な力で歯磨きを行うとエナメル質が摩耗し、象牙質が露出します。特に硬めの歯ブラシを使うとリスクが高まります。 - 歯垢や歯石の蓄積
歯垢や歯石がたまると、歯茎が炎症を起こし下がることで根が露出する可能性があります。 - 酸性飲食物の摂取
酸性の食品(例:柑橘類、炭酸飲料)はエナメル質を溶かし、歯を弱くします。 - 歯ぎしりや噛み締め
歯ぎしりはエナメル質に負担をかけ、摩耗を引き起こします。 - 歯科治療後の一時的な影響
詰め物や被せ物の調整が不十分な場合、一時的に知覚過敏が生じることがあります。
知覚過敏の症状

知覚過敏の症状は刺激の種類や個人差によって異なります。以下は一般的な症状の例です:
- 冷たい飲み物や食べ物を摂取した際に歯がしみる
- 歯ブラシが当たるだけで痛みを感じる
- 酸っぱいものや甘いものを口にするとしみる感覚が強まる
- 寒い空気を吸い込むだけで歯が敏感になる
これらの症状が続く場合は、早めに歯科医院を受診することが重要です。
知覚過敏が痛む理由
知覚過敏は、象牙質が歯髄に外からの刺激を伝えることで痛みが起こります。
象牙質がむき出しになる原因には、エナメル質が虫歯や食べ物の酸で溶けたり、強く噛みしめたためにすり減ったり、歯周病で歯茎が退縮して今まで歯茎に埋まっていた象牙質が露出するなど、様々なものがあります。
歯の傷みがエナメル質の範囲内でおさまっている間はしみることがありませんが、象牙質が直接刺激を受けることでしみが生じます。
知覚過敏の痛みはどうやったら止まるの?
- しみる歯にお薬を塗って、痛み止めを飲む
- むき出しになった象牙質をレジンでコーティングしてカバーする。
- 歯の神経を取って被せ物をかぶせる
- ナイトガードと呼ばれるマウスピースを歯に付けて寝ることで歯が擦り減るのを防ぐ
- 知覚過敏用の歯磨き剤を使う
知覚過敏を予防するには?

1.歯みがきはやさしく力を入れない
歯ブラシで力を入れて歯をゴシゴシ磨くと、エナメル質が剥がれたり、歯茎が刺激を受けて退縮して知覚過敏になることがあります。
なるべく毛先が柔らかい歯ブラシを選んで、力を入れずに小刻みに動かして歯垢を除去しましょう。
2.噛みしめ・食いしばりに気をつける
日中に何かに夢中になっている時に、歯を噛みしめていませんか?噛みしめ・食いしばりを無意識のうちに起こしている方は、歯に大きな力がかかっており、歯が擦り減る原因となります。
また、顎関節症を起こすこともありますので、出来るだけ日中は気をつけて上下の歯を離しておくようにしましょう。
3.歯ぎしりをしている人はマウスピースをつける
歯ぎしりの原因ははっきりとわかっていませんが、歯ぎしりをすると、歯の一部が強い力で凝り合わされたり、揺らされたりしますので、歯に大きなダメージを与えます。
歯ぎしりの原因は不明で、無意識下で起こるために、歯ぎしりを止めることは簡単ではありません。
そのため、就寝中にナイトガードと呼ばれる透明なプラスチック製のマウスピースをお口に入れてクッションの役割をさせて、歯に強い力がかかるのを防ぐ対症療法がよく行われます。
歯科医院での治療方法

知覚過敏がひどい場合や長引く場合は、歯科医院での専門的な治療が必要です。
- フッ素塗布
歯科医院で行うフッ素塗布は、エナメル質を強化し、歯がしみる感覚を軽減します。 - 知覚過敏用コーティング材の使用
象牙細管を塞ぐための特殊なコーティング材を塗布する方法があります。 - 被せ物や詰め物の調整
知覚過敏が歯科治療の影響で起きている場合、詰め物や被せ物を再調整します。 - レーザー治療
神経への刺激を和らげるために、レーザー治療が行われることもあります。
知覚過敏を放置した場合のリスク
知覚過敏を放置すると、以下のようなリスクが考えられます。
- 症状が悪化して痛みが強くなる
- エナメル質がさらに削られて虫歯のリスクが増加する
- 歯茎の下がりが進行して歯が抜ける可能性がある
知覚過敏は初期段階で適切にケアすれば症状を緩和できることが多いです。しみる感覚が長引く場合は、早めに歯科医院での診察を受けましょう。
まとめ

知覚過敏は一時的な痛みで、長く続くわけではありません。しかし一時的とはいえ、歯の神経の痛みは耐え難いものです。知覚過敏が起こる原因はたくさんあり、象牙質が露出していても痛みを感じない方もおられますが、虫歯のせいで痛みが出ている場合もありますので、知覚過敏かもと思われたら、早めに歯科を受診しましょう。