歯茎から血が出る原因についてご説明します。
歯茎から血が出る原因とは
歯ブラシで歯磨きをして口をすすぐ時に血が混じっていると驚きます。思わず鏡で出血の部分はどこか確認する方は多いでしょう。歯茎から血が出た時には、下記のような原因が考えられます。
- 歯肉炎や歯周病を起こしている
- 歯肉に当たる歯ブラシの力が強い
- 虫歯がある
- かぶせ物が歯に合っていない
歯茎からの出血で考えられるのは以上の4つです。一般的に最も多い原因は、「歯周組織が歯肉炎や歯周病を起こしている」です。
歯茎から血が出る疾患とは?
上記以外で歯茎から血が出るケースが僅かですがあります。主に全身疾患が原因となり、下記のような全身疾患がある患者様が多いです。
- 糖尿病
- ビタミンC欠乏症
- 白血病
歯茎からの出血で歯科医院へ通院したが、歯周病やむし歯などがなかった場合、口腔関連以外の病気の可能性があります。なるべく早く他の診療科への通院をおすすめします。
歯周組織が歯肉炎や歯周病を起こす流れ
- 食後の歯みがきがきちんと細部までできなければ、歯肉や歯面の食べかすが除去できません。
- お口の中に虫歯菌(ミュータンス菌)がいると、その食べかすを餌に虫歯菌が歯面や歯茎に付着し、歯垢(プラーク)となり、歯石になってしまうと歯周ポケットに入り沈着します。
- 歯肉に溜まったプラークの中の細菌は、歯肉により深く侵入しようとします。
- 毒素を出す細菌の侵入を防御しようと、白血球が防衛します。
- 血が多く集まり、炎症となって歯茎は出血し、歯肉炎となります。
歯の場合は細菌が酸を排出します。それにより、口腔内に露出するエナメル質は溶けてしまい、むし歯となります。初期は白濁程度ですが、進行すれば変色や穴が開く等大きな虫歯になってしまいます。
歯茎から血が出るのは放置すると危険?
歯肉炎って痛みがあまりないし歯肉だからと放置してはいけません。歯肉炎から歯周炎となると、腫れや出血が多くなり、歯が抜けるトラブルになります。細菌からの感染により歯槽骨まで影響が及ぶと、歯を支える骨も攻撃されます。歯周病が重度になれば、口臭が強くなり、歯茎がぶよぶよしていてそこから膿が出て自覚症状が出てくる状態になります。
1本の歯を失うと左右で噛む時に噛みにくさが生じたり、上下の対合歯が伸びたり、あごの骨が薄くなることが多いです。そのため、他の歯も抜けてしまうというトラブルにならないよう、義歯処置(入れ歯・ブリッジ・インプラント)が必要となります。
健康な歯茎と歯のためのケアとは
●食後に歯磨きを行う
特に寝る前は、フロスやタフトブラシ、歯間ブラシなども使用して時間をかけてしっかりと行う。
●過度なブラッシングをしてはいけない
歯ブラシの毛先で歯や歯肉を傷つけると知覚過敏や歯ぐき下がりのリスクが上がります。
●歯医者さんへ定期的に通院し、歯科衛生士によるクリーニング・歯科医師によるチェックを行ってもらう
歯科医院へ行くのは、痛みや腫れなど症状が起きてからではなく、歯や歯茎を健康な状態に保つために通院するという認識が大切です。
タバコは歯周組織の血の巡りを妨害するため、歯周病が進行する割合が非喫煙者よりも高くなります。喫煙者の方はより注意が必要です。
歯茎から血が出る原因に関するQ&A
歯茎から血が出る原因には虫歯、かぶせ物の不適合、歯ブラシの力が強すぎること、歯肉炎や歯周病が存在することなどがあります。
いいえ、放置すると歯肉炎が進行し歯周病になり、歯が抜けるなどの重大な問題が起こり得ます。
口腔以外の病気が原因の可能性があるため、他の診療科への早期受診が推奨されます。
まとめ
歯茎から血が出る症状があった場合、なるべく早くクリニックへ通院し、適切な検査や処置を受けましょう。その後、正しいオーラルケアを行えば、お口の状態は改善し、効果があります。歯磨き指導は当院を含め歯科医院で行っていますので、気になる際は一度来院して受診してください。歯並びが気になる・入れ歯やインプラントが気になる・銀歯が気になるなどのご相談もお気軽にお問い合わせください。