詰め物・被せ物

歯のブリッジってどんな治療?

歯のブリッジってどんな治療?

歯が抜けると、見た目の問題だけでなく、咀嚼や発音にも支障をきたし、残った歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。ブリッジは失われた歯の機能を回復し、自然な見た目を取り戻すことができる治療法として広く利用されています。

ここでは、ブリッジ治療の概要やメリット・デメリット、そして治療後のケア方法についてご説明します。

ブリッジ治療とは

歯のブリッジ治療は、失われた歯を人工の歯で補う治療の一つです。「ブリッジ」という名前は、英語で「橋」を意味し、まさに失われた歯の部分に架ける橋のような役割を果たします。

ブリッジ

ブリッジの基本的な構造

  • 人工歯・・失われた歯の代わりとなる部分
  • 支台歯・・人工歯を支える両側の歯
  • 連結部・・人工歯と支台歯をつなぐ部分

ブリッジ治療の主な目的

  1. 咀嚼機能の回復
  2. 発音の改善
  3. 見た目の美しさの回復
  4. 残存歯の保護

ブリッジは固定式の補綴物で、入れ歯とは異なり、両隣の歯に連結された被せ物を固定します。これにより、安定した咀嚼機能と自然な感覚を得ることができます。

ブリッジ治療の流れ

ブリッジ治療は、通常以下のような流れで進行します:

1. 初診・診断

  • 口腔内の状態を確認する
  • レントゲン撮影を行う
  • 治療計画をたてる

2. 支台歯の準備

  • 歯を削って支台の形成を行う
  • 必要に応じて根管治療(神経を抜く)を行う

3. 印象採取

  • ブリッジ作製のための型取りをする
  • 咬合を採得して噛み合わせの記録をとる

4. 仮のブリッジ装着

  • ブリッジの本製作までの間、必要に応じて仮のブリッジを装着する

5. ブリッジの製作

  • 技工士によるブリッジの製作
  • 材質や色の調整

6. 試適・調整

  • ブリッジを歯に装着して形や噛み合わせを確認する
  • 必要に応じて微調整を行う

7. 最終的なブリッジの装着

  • ブリッジを専用のセメントで歯に固定
  • 装着後の注意事項の説明を受ける

8. 定期健診

  • 定期的なチェックとクリーニング
  • 歯磨き方法の指導

ブリッジ治療の一連の流れは、通常2~3週間程度かかります。患者さんのご都合や医院の予約状況、技工所からの納品状況によっては、さらに時間がかかる場合もあります。

ブリッジ治療のメリットとデメリット

ブリッジ治療には以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 固定式なので安定感がある
  • 咀嚼機能の回復が期待できる
  • 発音の改善につながる
  • 見た目が自然で審美性が高い
  • 比較的短期間で治療が完了する
  • 保険適用の場合もある

デメリット

  • 健康な歯を削る必要がある
  • 支台歯に負担がかかる
  • 清掃が難しい場合がある
  • 長期的には交換が必要になる可能性がある
  • インプラントと比べると寿命が短い
  • 複数の歯が連結されるため、違和感を感じる場合がある

これらのメリットとデメリットを踏まえ、患者さんの状態やご希望、ライフスタイルなどを考慮して治療法を選択することが大切です。

ブリッジのケアと長持ちさせるコツ

ブリッジを長く快適に使用するためには、正しい方法での歯磨きや定期健診の受診ケアが不可欠です。

1. 毎日の口腔ケア

  • 通常の歯磨きに加え、ブリッジ特有の部分も丁寧に清掃
  • デンタルフロスや歯間ブラシの使用

2. 定期的な歯科健診

  • 3~6ヶ月に1回程度の健診を推奨
  • 早期の問題発見と対処

3. 適切な食事習慣

  • 硬すぎる食べ物は避ける
  • 偏った咀嚼を控える

4. 歯ぎしり・食いしばりの予防

  • 歯ぎしりや食いしばりの対策
  • 必要に応じて歯を守るためのマウスピースを使用する

5. 禁煙

  • タバコはブリッジの変色や歯周病のリスクを高める

6. 支台歯のケア

  • 支台となる歯の虫歯や歯周病予防が重要

7. 異常を感じたら早めに受診する

  • 違和感や痛みがある場合は早めにを受診する

これらのケアを日常的に行うことで、ブリッジの寿命を延ばし、快適な口腔環境を維持することができます。

まとめ

ブリッジ治療は、失われた歯の機能と見た目を回復する方法の一つで、保険適応で治療が出来るため、一般的によく行われています。

ブリッジ治療を検討する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 担当医と十分に相談する
  • 治療計画を理解する
  • メリット・デメリットを把握する
  • 費用と保険適用出来るかの確認をする
  • 治療後のケア方法を理解する

治療に対する知識と理解をもってブリッジ治療を受けることで、ブリッジで快適に過ごせ、長持ちさせることにもつながります。

この記事の監修者
医療法人真摯会 心斎橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 山田 秀史

2007年 松本歯科大学卒業。2011年 松本歯科大学大学院卒業。日本口腔外科学会認定医。アストラテックインプラント認定医。

▶プロフィールを見る

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック