歯と口のトラブル

歯の根の治療ってどんなことをするの?

歯の根の治療ってどんなことをするの?

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 山田 秀史

歯の根(歯根)の治療は、歯の神経の治療のことです。虫歯がひどくなって歯医者から「神経を抜く治療をしますね」と言われた時に、根管治療とか抜髄と呼ばれる歯の根の治療を行います。歯の根の治療にはどんな種類があるのか、どのようにするのかご説明します。

歯の根の治療とは

歯の神経を抜く治療は「抜髄」と呼ばれ、歯の根(歯根)の治療の一つです。傷んだ神経を取り除いて神経の入っている根管をきれいに清掃して炎症が起こらないようにします。歯の根っこの治療のことを、根管治療もしくは歯根治療と呼びます。歯の構造

歯の根の治療には何度も通院が必要ですが、1回あたりの診療時間はごく短く、どんな治療をしているか患者さんには良くおわかりにならないと思います。しかし神経の治療は大変繊細な治療で、根管治療が成功するかどうかで、その歯をそのまま残せるか、それとも抜歯になるのかが決まります。

神経を抜く治療(抜髄)の手順

抜髄(神経を抜く治療)の手順

虫歯が進行して歯の中の歯髄まで達すると、ズキンズキンと激しい痛みが起こります。その場合は神経を取る抜髄の治療をする必要があります。

1~2.切削器具による虫歯の除去

局所麻酔をして虫歯に感染した部分を削り取ります。

3.根管形成・清掃

根管の内部の神経や血管などを除去します。根管の内部は細くて複雑に枝分かれしていますので、丁寧に作業を進めます。

4.根管を薬剤で殺菌・洗浄

虫歯に感染した組織が根管の中に残らないように薬剤で根管内を洗浄して殺菌します。仮の蓋をして数日おきます。

5.根管を充填

根管をきれいに消毒したあと、根管内部の空洞を隅々までゴムのような材料で埋めます。これを根管充填といいます。

6.根管の密封・支台築造

詰め込んだもので根管内が封鎖したのをレントゲンで確認します。根管治療はここで終わり、被せ物の土台となるコア(支台)の作製に移ります。型取りを行い、コアを作製して歯にセットします。

7.被せ物を装着

コアを入れたあと、再び型取りを行って被せ物を作製します。被せ物が技工所から届いたら歯にセットして、噛み合わせの調整を行い、治療は終了です。

歯の根の治療はどんな時に必要になるの?

歯の根の治療が必要になる場合は、大きく分けて2つあります。

1.虫歯が進行して神経に達したとき

虫歯が神経に達すると、ズキズキとした痛みが続き、冷たいものや温かいものが歯にしみて、噛んだ時に痛むなど、痛みがひどくなるため、神経を取る処置をしなければなりません。

そのまま痛みを薬などで抑えて我慢して放置すると、やがて痛みを感じなくなりますが、その時には神経が死んでしまっており、その後の治療では抜歯が必要になる可能性が高くなります。

2.根の先に病巣が出来て炎症が起こっているとき

過去に根の治療を行った後に、細菌の感染などで根の先に病巣が出来てしまった場合には、再度根の治療が必要になります。

症状としては噛んだ時に違和感や痛みがある場合と、自覚症状がない場合もありますが、レントゲン撮影で病巣の位置や大きさがわかります。

根管治療を行うことが出来ず抜歯になるケース

重度の虫歯では根管治療によって歯を残すことが出来ず、抜歯になるケースもあります。
虫歯が歯の深いところまで進んで、歯が歯茎から出ている部分(歯冠)だけでなく、歯肉の中に埋まっている部分まで侵食している場合が、これにあたります。

虫歯が歯髄に達すると神経を取ることになりますが、神経を取ったとしても、被せ物をかぶせるための支台(コア)を作る段階で、虫歯が歯根の部分まで達していると、コアのための型取りが出来なくなってしまうことがあります。

そのような場合は、被せ物をつける治療が出来ないため、抜歯となります。

歯の根の治療をしても抜歯になるケースがあるの?

根管治療を行って症状が改善したとしても、歯の根っこ付近の炎症が何度も繰り返されたり、改善しない場合は、抜歯も視野にいれなければなりません。

身体に細菌感染による炎症が起こる場合、疲れやストレスなどで免疫が落ちているときに発症しやすく、歯茎の腫れも同じです。免疫が落ちると炎症が起こりやすく、しかもおさまりにくくなりますので、患者さんのお身体の状態によっては、抜歯をして歯茎の腫れや膿といった症状を起こらなくするという選択もあります。

何とか抜歯せずに歯を残したいとおっしゃる患者さんが殆どですが、やむを得ず抜歯するケースもあります。抜歯を回避するために、保険のきかない自費診療になりますが、当院ではマイクロスコープを使用しての根管治療も行っています。

歯科用のルーペを使えば倍率が10倍程度になり、肉眼よりははっきりと歯の根管の中の細部が見えるのですが、マイクロスコープは最大倍率が20倍以上になります。そしてLEDライトで患部を照らしますので、明るくはっきりとした映像がディスプレイに映し出されます。

マイクロスコープを使った治療で何とか抜歯を回避できて歯を残せる場合もありますが、歯を残すことが出来ず抜歯になってしまう事もありますので、ご承知おきください。

歯の根の治療に関するQ&A

歯の根の治療の目的は?

歯の根の治療は、虫歯が進行して神経に達した場合や根の先に病巣ができて炎症が起こっている場合に行われます。

歯の根の治療の手順は何段階ありますか?

歯の根の治療には以下のような手順があります。
1. 切削器具による虫歯の除去
2. 根管形成・清掃
3. 根管を薬剤で殺菌・洗浄
4. 根管を充填
5. 根管の密封・支台築造
6. 被せ物の装着

歯の根の治療はどんな時に必要になるの?

歯の根の治療が必要になる症状は、虫歯が神経に達した場合や根の先に病巣ができて炎症が起こっている場合です。

まとめ

歯の模型

抜歯は歯の治療の最終手段です。しかし抜歯になる前に歯を何とか残す治療として、根管治療があります。根管治療は神経を抜く抜髄と、歯の根っこの先が炎症を起こして膿んでいる場合の治療があります。

根管治療はとても繊細な作業で、慎重に進めなければなりません。歯を何とか抜歯せずに残すために、虫歯や歯茎の腫れや膿などの症状がある場合は早めに歯科医院で診療をお受け下さい。

この記事の監修者
医療法人真摯会 心斎橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 山田 秀史

2007年 松本歯科大学卒業。2011年 松本歯科大学大学院卒業。日本口腔外科学会認定医。アストラテックインプラント認定医。

▶プロフィールを見る

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック