審美歯科

詰め物・被せ物と歯の色が合ってない原因と解決方法

詰め物・被せ物と歯の色が合ってない原因と解決方法

ふと鏡を見たとき、笑った自分の口元に違和感を覚えたことはありませんか?

「ん?この歯、なんか色が浮いてる…?」
「隣の歯と色が違って見える…なんで?」

昔、きちんと治療を受けて安心したはずの歯。でも、時が経つにつれて、少しずつ“あの頃のまま”じゃなくなっていることに気づいてしまう瞬間。
誰かに指摘されたわけじゃなくても、自分の目がごまかせないって、ちょっと切ない。

周りからは見えてないかもしれない。だけど、自分では気になって仕方ない。
そんなちいさな違和感が、だんだんと「笑顔の自信」を削っていくのって、なんかもったいないですよね。

でも大丈夫。
そのモヤモヤは、ちゃんと解消できる方法があります。
今の歯科医療は、ただ治すだけじゃなく、「自然に、美しく、あなたらしく」仕上げることができるんです。

見た目だけじゃない?色が合わないことで起きる不調和

歯の色が合わない

見た目の違和感だけでなく、こんな影響もあります。

会話中に視線が口元に向きやすくなる
→ 色の違いがあると、他人の視線がそこに集中しがちです。

笑うときに無意識に口元を隠してしまう
→ 自信を持って笑えないというメンタル面の影響が大きいです。

古い素材が変色している可能性
→ 劣化による変色は見た目だけでなく、劣化した接着面から歯垢がたまりやすくなることも。

色の不調和は“見た目の問題”だけにとどまらず、気持ちの面やお口の健康にも関係してくるんです。

詰め物・被せ物の色と天然歯の色が合わないよくある理由とは?

「なんでこんなに目立つの…?」「最初はもっと自然だった気がするのに…」
詰め物や被せ物の色が自分の歯と合わなくなってくるのには、実は“ちゃんと理由”があるんです。

以下は、患者さんからよく相談される「色が合わない原因」の代表的なパターンです。

よくある原因

経年による歯の変色

天然歯は年齢や食生活、生活習慣(タバコ・コーヒーなど)によって徐々に色味が変化していきます。一方で詰め物や被せ物の色は基本的に変わらないため、時間が経つと“色のギャップ”が目立ちやすくなります。

治療当時の色合わせの精度が低い

昔は今ほど色調再現の技術が高くなかったため、「そこそこ似てる」くらいで仕上がっていることも。特にレジン系の素材は色味が平坦で、隣の歯との差が出やすいです。

素材そのものの変色や劣化

金属を含む詰め物・被せ物(例:メタルボンド)は、年数が経つと内側の金属が透けて見えたり、縁が黒ずんできたりすることがあります。ハイブリッドレジンなども時間とともに変色しやすい素材です。

詰め物・被せ物がそもそも白すぎた

詰め物・被せ物をする時は、通常は色見本を天然歯に当ててみて一番近い色を選ぶのですが、「とにかく真っ白にして!」とおっしゃる患者さん、意外とおられるんです。治療当初から色が合っていなかったということになります。

ホワイトニングとのアンバランス

患者さんが自分の歯をホワイトニングした場合、詰め物・被せ物は色が変わらないため、そこだけ色が浮いて見えることがあります。

つまり…

色が合わなくなったからといって必ずしも「治療が失敗だった」ということではなく、「時間の経過」や「技術の進化」「生活の変化」などが重なった自然な現象ということが多いです。

だからこそ、「今の自分に合った色」にアップデートしてあげることで、もう一度、自然で違和感のない笑顔を取り戻すことができます。

昔の治療が今になって気になる理由

「そのときは気にならなかったのに、今見るとすごく目立つ…」
というのも、良く聞くお悩みの一つです!

主な理由としては

歯の色が経年で少しずつ変化している

詰め物や被せ物の素材が古く、変色してきている

当時の色合わせの技術が今ほど精密じゃなかった

つまり、「自分の歯が変わった」「素材が変わった」「技術が進化した」この3つが重なることで、違和感が目立つようになっちゃうんです。

自然な色調に近づける方法とは

「この違和感、どうにかできないの?」
ご安心ください、ちゃんと解決策はあります!

● 色調にこだわった再治療が可能です
→ 最近では、歯の色を細かく分析して自然なグラデーションに合わせられるようになっています。

● 全体のバランスを見ながらリニューアルする選択肢も
→ 1本だけでなく、前歯の複数本を揃えることでより自然な仕上がりになります。

● ホワイトニングとの組み合わせ
→ 自分の歯をホワイトニングしたあとに、それに合わせて詰め物や被せ物を作り直す方法もあります。

ひとりひとりの歯の色や形に合わせた、オーダーメイドの対応ができる時代なんです。

素材・技術の進化でここまでできる!

今では以下のような選択肢があります。

セラミック(オールセラミック)
→ 天然歯のような透明感とツヤがあり、変色しにくい素材。

ジルコニア
→ 強度もありつつ、見た目も自然で、奥歯にも対応しやすい。

ハイブリッドレジン
→ コストは抑えめですが、やや変色しやすいため前歯には不向きなことも。

e.max
→ 審美性が高く、前歯にぴったりの選択肢。

このように、素材ごとに特長があり、ライフスタイルや予算に合わせて選べます。昔よりずっと選択肢が増えているので、納得のいく結果が得やすくなっていますよ!

詰め物や被せ物をやり替えるときには歯を削るの?

歯を削るの?

「色が気になるから直したい…でも、また歯を削るのかな?」
そう思うと、ちょっと躊躇してしまいますよね。

実際、詰め物や被せ物をやり替える際には一部、歯を削る処置が必要になることがあります。でも安心してほしいのは、その削る量や目的は最小限に抑えられているということ。

なぜ削る必要があるの?

古い詰め物・被せ物を外すため
→ セメントでしっかり接着されているため、まずはこれを壊して取り除く必要があります。

新しいものをぴったりフィットさせるため
→ 境目に段差があると歯垢がたまりやすくなるため、形を整えてしっかり適合させることが大切です。

むし歯の再発チェックも兼ねて
→ 古い詰め物や被せ物の下で、むし歯が進行していることもあるので、必要に応じてその部分も除去します。

でも「全部ごっそり削る」わけじゃない!

削る=大ごと、と思われがちですが、
すでに治療された部分をベースに“再調整”する感覚に近いです。

特に最近の治療では、「できるだけ削らない・神経を残す」を基本方針としている歯科医院も多く、痛みがほとんどないよう麻酔も工夫されているので、過度に心配しなくて大丈夫です◎

ポイント

  • やり替えのときには、古いものを外すために一部削ることがあります
  • その目的は「適合の良い状態を作るため」+「再発のリスクを防ぐため」
  • 削る量は必要最小限。痛みや負担を減らす工夫も進化している

「削るかどうか」が不安で一歩踏み出せないという声、多いです。
でも、丁寧に相談すれば削る量・治療法も柔軟に選べる時代になってるので、
まずは一度、信頼できる歯科医院に気持ちをシェアしてみるのが一番の近道です。

気になるならまず相談を!あなたの笑顔を取り戻そう

まず相談を

「やっぱり気になるな…でも、今さら言いづらいかも」
そんなふうに感じてる患者さんも多いです。

でも、実はそういった悩みこそ歯科ではよくある相談内容のひとつ。今の自分に合った自然な見た目に整えることで、笑顔に自信が持てるようになります。

まずは健診ついでに相談だけでもOK。
「相談してみたら、思ったより簡単だった」っていう声もよく聞きますよ!

まとめ

  • 詰め物・被せ物と歯の色が合ってないのはよくあるお悩み
  • 原因は「経年変化」「素材の劣化」「技術の進化」など複数あり
  • 今の素材や技術で、自然な色に近づけることが可能
  • セラミックやジルコニアなど、見た目も強度も両立できる素材が豊富
  • 気になるならまず相談!笑顔の自信を取り戻す第一歩に

そして何より大切なのは、「気になるその気持ち」を見過ごさないこと。ほんの少しの勇気で、口元の印象も気持ちもパッと明るく変わります。今よりもっと、自分の笑顔を好きになれるはずです。

この記事の監修者
医療法人真摯会 心斎橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 山田 秀史

2007年 松本歯科大学卒業。2011年 松本歯科大学大学院卒業。日本口腔外科学会認定医。アストラテックインプラント認定医。

▶プロフィールを見る

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック