こども

子どもの歯並びが悪くなる癖とは?

子どもの歯並びが悪くなる癖とは?

指しゃぶりや口呼吸などの習慣は、子供の歯並びを悪くし、将来的に噛み合わせや見た目に問題を引き起こす可能性があります。子どもの歯並びを悪化させる代表的な癖と、それを予防するための対策についてご説明します。

歯並びが悪くなる原因とは?

子どもの歯並びに影響を与える要因はさまざまです。遺伝的な要素が一因となる場合もありますが、日常的な癖や生活習慣も大きな影響を与えます。特に、幼少期に身につく癖は、成長期の歯や顎の発育に直接影響し、歯並びの悪化を引き起こすことがあります。したがって、子どもの生活習慣や癖に注目し、早期に対策を講じることが重要です。

子どもの歯並びを悪化させる代表的な癖

いくつかの癖が子どもの歯並びに悪影響を与える可能性があります。ここでは代表的な癖を紹介し、そのリスクについて説明します。

1. 指しゃぶり

多くの子どもが幼少期に指しゃぶりをすることがありますが、長期間続けることで、前歯が出っ歯になる(開咬)や歯並びが乱れる原因となります。特に、3歳以降も指しゃぶりを続ける場合は、歯や顎に大きな影響を与える可能性が高まります。

前歯が外に出てしまう「開咬(かいこう)」や、上顎が前に突出する「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」を引き起こす原因となります。この状態になると、見た目だけでなく、噛み合わせや発音にも影響が出るため、早めに指しゃぶりをやめさせる努力が必要です。
指しゃぶりを長く続けることによって生じる問題は、親が無理にやめさせるのではなく、ストレスを感じないように少しずつ改善していくことが理想的です。例えば、寝る前に子どもと一緒に絵本を読むなど、リラックスする習慣を取り入れることで、指しゃぶりの代わりになる行動を見つけることが有効です。

2. 舌の突出癖(舌癖)

舌癖とは、食事や話をするときに舌を前に突き出す癖のことを指します。この癖があると、常に前歯に力がかかり、歯が前に移動してしまうことがあります。

舌を前に突き出す癖がある場合、前歯に常に力がかかり、前歯が前方に移動し、「上顎前突」と呼ばれる不正咬合になることがあります。この舌癖は、食事や話し方にも影響を及ぼし、長期間続けると矯正治療が必要になる場合があります。

舌癖は無意識のうちに行われることが多く、家庭での注意だけでは改善が難しい場合もあります。この場合、歯科医師や矯正歯科の専門家と相談し、適切な指導を受けることが重要です。舌のトレーニングや専用の矯正器具を使用することで、舌癖を改善することができます。

3. 口呼吸

口呼吸は、鼻でなく口で息をする癖です。風邪やアレルギーなどで鼻が詰まっているときに一時的に口呼吸をすることはありますが、長期間にわたって口呼吸が続くと、歯並びに悪影響を与えることがあります。口を開けている状態が続くことで、舌が正しい位置に収まらず、上顎が正常に発育しないため、前歯が突出したり、顎の発育に歪みが生じる可能性があります。また、口呼吸は歯や歯茎の乾燥を招き、歯垢が溜まりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

口呼吸を改善するためには、まず鼻の通りを良くすることが重要です。風邪やアレルギーが原因であれば、耳鼻科での治療が必要です。また、子どもに口を閉じて呼吸する習慣をつけるために、就寝時に口閉じテープを使用するなどの方法も有効です。口呼吸の改善は、歯並びだけでなく、全身の健康にも良い影響を与えるため、早期に対応することが推奨されます。

4. 頬杖

頬杖は無意識のうちに行われる癖の一つで、片方の手で顎を支える姿勢を長時間続けることがあります。頬杖をつくことで、片側の顎に過度な力がかかり、顎の成長が不均等になり、歯並びが悪くなることがあります。具体的には、顔が左右非対称になる「顎変形症」や、噛み合わせの不具合を引き起こす可能性があります。

頬杖は、特に机に向かって勉強をしているときやリラックスしているときに見られやすい癖です。親が気づいたときに、優しく指摘して改善を促すことが大切です。また、座る姿勢を正し、背筋を伸ばす習慣をつけることで、頬杖の癖を予防することができます。成長期の子どもにとって、正しい姿勢を保つことは歯並びだけでなく、全体的な体のバランスにも良い影響を与えます。

5. その他の癖や影響

これ以外にも、爪を噛む癖や、硬いものを噛む癖などが歯並びに悪影響を与えることがあります。これらの癖は、歯に負担をかけ、歯の移動や噛み合わせに影響を与えるだけでなく、歯が欠けたり、顎に負担がかかることによる顎関節症を引き起こす原因にもなりかねません。

癖を改善するためには、以下の点を意識することが重要です

  1. 子どもの癖に早期に気づき、無理のない方法で改善を促す。
  2. 専門家のアドバイスを受け、必要であれば矯正治療や器具を用いる。
  3. 家庭でのサポートと、親子で協力して癖を克服するための取り組み。

子どもの成長を見守りながら、歯並びの健康を守るために適切な対応を取ることが重要です。

歯並びが悪くなる癖を放置するとどうなる?

これらの癖を放置すると、歯並びがさらに悪化し、将来的に矯正治療が必要になることがあります。また、悪い歯並びは見た目だけでなく、噛み合わせや発音、消化機能にも影響を与えるため、早めの対応が重要です。以下は、放置することで生じる主なリスクです。

噛み合わせの不調

噛み合わせが乱れることで、顎関節症や頭痛、肩こりなどの不調が生じることがあります。

歯の磨き残しによる虫歯や歯周病リスクの増加

歯並びが悪いと、歯磨きがしにくくなり、歯垢が溜まりやすくなります。これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

発音への影響

特に舌癖や指しゃぶりが原因で前歯が突出した場合、発音が不明瞭になり、言語発達に悪影響を与えることがあります。

子どもの歯並びを守るために親ができること

子どもの歯並びを守るためには、親が積極的に癖の改善をサポートすることが大切です。早期に癖を見つけ、正しい対策を講じることで、歯並びの悪化を防ぐことが可能です。

癖の早期発見

子どもが指しゃぶりや口呼吸、頬杖をついている様子を早期に発見し、専門家に相談することが重要です。気づいた際には、無理に癖を直そうとするのではなく、優しく指摘してあげましょう。

予防のための家庭での取り組み

家庭でできる予防策としては、以下のようなことがあります:

  1. 指しゃぶりや口呼吸を止めるために、子どもの口元や手を温かくしてあげる
  2. 頬杖の癖を直すために、座る姿勢を整え、正しい姿勢を教える
  3. 舌癖がある場合は、食事の時に意識して舌を正しい位置に置くようサポートする

歯科でのサポートと健診の重要性

定期的な歯科健診を受けることで、子どもの歯並びや癖に早期に対処することができます。専門の歯科医師による指導や適切な治療を受けることで、歯並びの悪化を防ぐことができるだけでなく、歯や顎の健康を守ることが可能です。

専門家による早期診断と対策

早期に歯科医師に相談することで、子どもの歯並びや癖に対する適切なアドバイスや治療を受けることができます。特に、早期の対応が歯並びの改善に大きな効果をもたらします。

定期的な健診の重要性

子どもの成長に伴い、歯並びや顎の状態は変化します。そのため、定期的な歯科健診を受けることで、問題が早期に発見され、適切な対応が可能になります。

まとめ

子どもの歯並びが悪くなる癖は、早期に気づき対策を取ることで予防できます。指しゃぶりや口呼吸、舌癖など、放置してしまうと歯並びが乱れて将来的に矯正治療が必要になるケースが多くあります。家庭での予防策を行うことと、定期的に歯科健診を受けて問題を早期に見つけ出し、改善することが大切です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 心斎橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 山田 秀史

2007年 松本歯科大学卒業。2011年 松本歯科大学大学院卒業。日本口腔外科学会認定医。アストラテックインプラント認定医。

▶プロフィールを見る

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック