矯正歯科

噛み合わせの悪さと歯周病の関係は?

噛み合わせの悪さと歯周病の関係は?

歯周病は、口腔内の細菌による感染症で、歯肉や歯を支える骨に影響を及ぼします。また、噛み合わせの悪さも歯周病の進行に大きな影響を与えることが知られています。噛み合わせの悪さと歯周病の関係性、そのメカニズム、予防・対策方法についてご説明します。

噛み合わせの悪さが歯周病に与える影響

噛み合わせが悪いと、特定の歯や歯周組織に過度な力がかかり、歯周組織が損傷する「咬合性外傷」を引き起こす可能性があります。この状態が続くと、歯を支える骨である歯槽骨が吸収され、歯がグラグラしたり、歯周ポケットの形成が進行します。その結果、歯周病が悪化するリスクが高まります。

1. 強い力による歯周組織の損傷

噛み合わせの不良があると、一部の歯や歯周組織に過剰な力がかかります。このような状態を「咬合性外傷」と呼び、以下のような影響を及ぼします。

歯肉の炎症

特定の部位に強い力が加わることで、歯肉が圧迫され、炎症が起こりやすくなります。

歯槽骨の吸収

過剰な圧力が長期間続くと、歯を支える骨(歯槽骨)が吸収してしまい、骨が失われます。これにより、歯周ポケットが深くなり、細菌の温床となります。

歯がグラグラする

骨が減少すると、歯がぐらつきやすくなり、歯周病の進行に繋がります。

2. 歯垢の溜まりやすさ

不正咬合によって歯並びが乱れている場合、以下の理由から歯垢がたまりやすくなります。

歯磨きが難しい

歯が重なっている部分や凹凸がある場所は歯磨きが難しく、歯垢が残ってしまいやすい。

食べ物が詰まりやすい

噛み合わせが悪いことで、食べ物が歯と歯の間や歯茎に詰まりやすくなります。その結果、細菌が繁殖しやすい環境を作ります。

3. 歯にアンバランスな力がかかることによる悪影響

正常な噛み合わせでは、歯全体に均等に力が分散されます。しかし、不正咬合の場合は特定の歯に力が集中し、以下のような問題が発生します。

  • 歯根膜の損傷・・歯を支える歯根膜が圧迫され、ダメージが蓄積します。
  • 顎関節への影響・・噛み合わせがずれると、顎関節に過剰な負担がかかり、顎関節症を引き起こす場合があります。

4. 治療への悪影響

噛み合わせが悪いと、歯周病の治療においても以下のような困難が生じます。

治療後の安定が難しい

噛み合わせが改善されないままだと、治療後も同じ部位に負担がかかり、再発のリスクが高まります。

歯科矯正が必要になる場合

噛み合わせを整えるために矯正治療が必要となることがあります。矯正中は口腔内のケアが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

5. 心理的な影響

噛み合わせが悪いことで、次のような心理的負担も発生し、結果的に歯周病の進行に繋がる場合があります。

見た目のコンプレックス

歯並びの悪さが原因で自信を失ってしまい、歯科の受診を避けることが増え、症状が悪化するリスクがあります。

ストレスによって口腔ケアが出来なくなる

ストレスを感じることで、歯磨きや健診を怠りがちになる傾向があります。

噛み合わせの悪さによる影響を防ぐために

噛み合わせが歯周病に与える影響を最小限に抑えるためには、以下のような対策が効果があります。

歯科健診を定期的に受ける

噛み合わせの問題を早期に発見し、適切な治療を受けることで、歯周病の進行を防ぎます。

咬合調整

必要に応じて、被せ物や詰め物の高さを調整し、噛み合わせを改善します。

矯正治療

歯列矯正によって歯並びと噛み合わせを整え、長期的に健康な状態を維持します。

日常的なケアの徹底

正しい歯磨きと歯科医院での定期的なクリーニングを組み合わせることで、口腔内の環境を良好に保ちます。

噛み合わせの悪さと歯周病の関係は、口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす重要な問題です。予防と対策を行うことで、長期的な口腔健康を守ることができます。

咬合性外傷の種類とその影響

咬合性外傷には以下の2種類があります。

  • 一次性咬合性外傷・・健康な歯周組織に強い力が加わることで起こる損傷。
  • 二次性咬合性外傷・・既に歯周病で弱った歯周組織に通常の噛む力が加わることで起こる損傷。

一次性の場合、適切な治療により歯槽骨の再生が期待できます。
二次性の場合は歯周病治療と併用した対応が必要となります。

噛み合わせの悪さが引き起こす症状

噛み合わせの悪さは、以下のような症状を引き起こす可能性があります。

  1. 歯の磨耗や欠け
  2. 冷たいものがしみる知覚過敏
  3. 歯がグラグラする
  4. 歯茎の退縮による歯根の露出
  5. 顎関節症の症状が出る

これらの症状が見られる場合は、早めに歯科医院での検査を受けることが重要です。

歯周病のリスクと全身への影響

歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。例えば、歯周病菌が血流に乗って全身に広がると、心疾患や糖尿病などのリスクが高くなります。そのため、歯周病の予防と早期治療は全身の健康維持にも重要です。

噛み合わせの悪さと姿勢の関係

噛み合わせの悪さは、頭部の傾斜や頸椎の湾曲に影響を与え、姿勢の歪みを引き起こす可能性があります。これにより、肩こりや頭痛などの症状が現れるこ

噛み合わせの悪さと歯周病の予防・対策方法

噛み合わせの悪さによる歯周病の進行を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 定期的な歯科健診・・虫歯や歯周病の早期発見と適切な治療が可能になります。
  • 正しい方法での歯磨き・・歯垢をきれいに除去することにより、歯周病の予防につながります。
  • 噛み合わせの調整・・必要に応じて被せ物や詰め物の高さを調整し、歯にかかる圧力を分散させます。
  • マウスピースの使用・・歯ぎしりや食いしばりによる歯の損傷を避ける効果があります。

これらの対策を組み合わせることで、噛み合わせの悪さによる歯周病のリスクを減らすことができます。

まとめ

噛み合わせの悪さは、歯周病の進行や全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。毎日の口腔ケアと定期的な歯科健診によって、噛み合わせの問題を早期に発見・対処することが大切です。気になる症状がある場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 心斎橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 山田 秀史

2007年 松本歯科大学卒業。2011年 松本歯科大学大学院卒業。日本口腔外科学会認定医。アストラテックインプラント認定医。

▶プロフィールを見る

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック