矯正歯科

悪い歯並びの種類と原因とは?

悪い歯並びの種類と原因とは?

歯並びの問題は単に見た目や美容的なものだけではありません。実は、不正咬合と呼ばれる悪い歯並びは、口腔内の健康だけでなく、全身の健康状態にも深く関わっています。

悪い歯並びの種類とそれが及ぼす影響、原因、そして矯正治療のメリットについてご説明します。美しい笑顔と健康的な生活のために、歯並びの重要性を再認識しましょう。

悪い歯並びはどんな影響があるの?

デメリット

不正咬合と呼ばれる悪い歯並びの状態は、見た目の問題が殆どだと思われるかもしれませんが、それ以外にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。

不正咬合は、咀嚼(そしゃく)機能の低下や発音の問題、さらには顎関節症などの健康上のリスクを高めることが知られています。また、他人から歯が見えないように口元に手をあてて喋ったり、自身の容姿に対する自信の低下は、社会生活におけるコミュニケーションや自己表現にも影響を及ぼすことがあります。

歯が重なっていたり食べ物が詰まりやすい状態が続くと、歯ブラシの毛先が届きにくい部分が出来てしまい、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

さらに、左右の噛み合わせのバランスが悪いと顎関節症の原因になることもあります。これらの問題は見た目の問題だけでなく、全身の健康にも影響を与えるため、早期の対処が必要になります。

悪い歯並びの代表的な種類

悪い歯並びにはいくつかの典型的なパターンがあります。それぞれの特徴は、次のようなものです。

1. 叢生(そうせい)

歯が重なり合ったりガタガタになっている状態。乱杭歯や八重歯とも呼ばれます。顎の大きさに対して歯が大きすぎることが原因です。

2. 出っ歯

上の前歯が前方に大きく出ている状態。顎の骨の成長バランスの問題や、乳歯から永久歯への生え変わりの過程で生じることがあります。

3. 開咬

上下の前歯が噛み合わない状態。指しゃぶりや舌の癖などが原因となることが多いです。

4. 受け口

下の歯が上の歯よりも前に出ている状態。これは反対咬合とも呼ばれ、遺伝的な要因や生活習慣が影響することがあります。

5. すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間に隙間がある状態。歯のサイズが小さいか、歯を失った後に隣の歯が動いて空間が生じることが原因です。

これらの不正咬合は、見た目の問題だけでなく、噛み合わせや顎の健康にも深刻な影響を及ぼします。

悪い歯並びの原因

悪い歯並びの原因は様々ですが、主に以下のようなものがあります。

1. 先天的な要因

遺伝によって顎の大きさや形、歯の数や大きさが影響を受けることがあります。

2. 後天的な要因

乳歯の喪失時期の遅れ、永久歯の生え変わりの遅れ、顎の過成長や劣成長などがあります。

3. 習慣と歯並びの関係

指しゃぶり、口呼吸、舌の癖などの習慣が顎の成長に影響を及ぼし、不正咬合を引き起こすことがあります。

これらの原因を正確に理解し、適切な治療や予防を行うことが、不正咬合の予防に繋がります。

不正咬合がもたらす悪影響

不正咬合は、単に見た目の問題にとどまらず、さまざまな健康上のリスクを引き起こす可能性があります。以下は、不正咬合によってもたらされる代表的な悪影響です。

1. 虫歯や歯周病のリスク増加

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくい部分が生じ、歯と歯の間に歯垢がたまりやすくなります。これにより虫歯や歯周病のリスクが高まります。

2. 口臭の問題

不正咬合によって歯が十分にケア出来ない状態では、口臭の原因となり得ます。歯垢の蓄積は細菌の増殖を促し、口臭を引き起こす原因となります。

3. 胃腸への負担

歯並びが悪いと、噛み合わせも悪い場合が多く、食べ物を十分に咀嚼することが難しくなります。これにより消化不良や胃腸への負担が増加する可能性があります。

4. 精神的なストレス

見た目の問題による自己意識の高まりは、社交的な場面での不安やストレスを増加させることがあります。これは自信の低下や社会的な引きこもりにつながることもあります。

不正咬合によるこれらの悪影響は、日常生活において重要な影響を与えるため、早期の対策と治療が必要です。

矯正治療のメリット

歯列矯正

歯並びの矯正治療には、以下のような多くのメリットがあります。

1. 見た目の改善

歯並びが整うことで、見た目が改善され、笑顔に自信を持つことができます。これは、社会生活においてポジティブな影響を与えます。

2. 健康面でのメリット

歯並びや噛み合わせが整うことにより、虫歯や歯周病のリスクを減少させ、全身の健康状態を改善することができます。

3. 精神的なメリット

自己の外見に対する満足感が向上することで、精神的な健康が促進され、自信に満ちた生活を送ることができるようになります。

矯正治療は、単に歯並びを美しくするだけでなく、身体的、精神的な健康を向上させる効果もあります。

悪い歯並びの種類と原因に関するQ&A

不正咬合とはどのような状態でしょうか?

不正咬合は、歯が正しく噛み合わない状態を指し、咀嚼機能の低下や発音の問題、顎関節症などの健康上のリスクを引き起こす可能性があります。見た目の問題だけでなく、社会生活や精神的な健康にも影響を与えるため、適切な治療が求められます。

悪い歯並びの原因とは何ですか?

悪い歯並びの原因には、先天的な要因(遺伝による顎の大きさや形、歯の数や大きさの影響)、後天的な要因(乳歯の喪失時期の遅れ、永久歯の生え変わりの遅れなど)、習慣と歯並びの関係(指しゃぶり、口呼吸、舌の癖など)があります。これらの原因を理解し、適切な治療や予防が重要です。

不正咬合がもたらす悪影響にはどのようなものがありますか?

不正咬合は虫歯や歯周病のリスク増加、口臭の問題、胃腸への負担、精神的なストレスなど、さまざまな健康上のリスクを引き起こす可能性があります。これらの悪影響は、日常生活において重要な影響を与えるため、早期の対策と治療が必要です。

まとめ

歯のキャラクター

悪い歯並びは見た目の問題だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすため、早期の対応が必要です。矯正治療によって歯並びを改善することで、健康的な生活を送るための大きな一歩を踏み出すことができます。矯正治療は見た目の改善だけでなく、健康状態の向上、そして精神的な自信の向上にも繋がりますので、歯並びが気になる方はぜひ治療を検討してみてはいかがでしょうか。

悪い歯並び(不正咬合)の原因には、環境的要因が大きく関わっています。一般的な環境的原因としては、指しゃぶり、爪かみ、歯ぎしりなどの癖や、口呼吸や幼児期の嚥下様式などの機能障害が挙げられます。特に指しゃぶりやおしゃぶりの癖は、Class II 不正咬合、過度な前突、減少した過蓋咬合、開咬、後方の交差咬合に繋がる可能性があります。また、慢性的な口呼吸は子供の成長期において顎の形態学的な変化を引き起こし、不正咬合の発生に寄与することが指摘されています。
Patrycja Pietrzak & W. Hanke, 2012
H. Achmad, 2022

これらの癖や機能障害は、特に48ヶ月を超えて見られる場合、ほぼ常に不正咬合を引き起こします。不正咬合の発生には複数の因子が絡み合っており、一つの因子を単独で特定することは難しいため、環境的要因による不正咬合の成因は複雑な問題とされています。

この記事の監修者
医療法人真摯会 心斎橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 山田 秀史

2007年 松本歯科大学卒業。2011年 松本歯科大学大学院卒業。日本口腔外科学会認定医。アストラテックインプラント認定医。

▶プロフィールを見る

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック