
甘いものを食べたら歯磨きをすぐにしなければならないと言われますが、仮に甘くないものを食べた時は、歯磨きをしなくても良いのでしょうか?歯みがきの時間や、甘いものに含有されるものがお口にどのような影響を及ぼすかについてもご説明します。
食べたのが甘いものでなくても歯磨きは必要?
甘いものを食べなければ歯磨きしなくても虫歯にならないのでは?と思われる方もおられるでしょう。ただ、甘いものを食べなければむし歯にはならないということはありません。ミュータンス菌は糖分を餌に、酸を生成します。糖は少量でも食べ物に含有されていますので、糖が含まれない食べ物や飲み物を探す方が難しいくらいです。
甘さを判断基準にするのではなく、何かを食べたか食べていないかという点が重要です。口腔内に食べかすや汚れを残さないようにすることが大切です。
例えば、おせんべいやポテトチップス、とうもろこし原料のスナック菓子などは、歯間や歯の溝に詰まりやすい食べ物です。それを放っておくと歯に付着する時間が長くなり、お口の中が酸性に傾くので、細菌感染によるむし歯のリスクの可能性が高くなります。長い時間をかけてだらだら間食するのも、お口のトラブルが起きやすくなるため、おすすめできません。
歯磨きはすぐしないとダメ?
子供の時に、食後にすぐ歯を磨くように経験がおありの方も多いでしょう。飲食をした後のお口の中は、食べ物の食べかすが付着した状態で酸性に傾いています。唾液の作用でお口の中はある程度は酸性から中性に戻りますが、どんどん食べ続けると、お口の中で酸性になる時間が長くなり、虫歯のリスクが高くなります。
そのため、お口の中から食べかすを洗い流し、歯に付いた汚れを取るために歯磨きが必要になります。何を食べたかに関わらず、1日に最低2回は歯磨きをしましょう。
甘い食べ物がお口に及ぼす影響とは
虫歯菌は歯垢(プラーク)に潜み、食べ物や食べかすに存在する糖を栄養に、酸を生成します。酸により、歯のエナメル質が溶けてしまい、歯に穴があいてむし歯と呼ばれる状態になります。
- 脱灰と呼ばれる初期むし歯(CO)
- 歯が変色するむし歯(C1)
- 穴が開くむし歯(C2)
- 神経(歯髄)まで進行して根管治療が必要なむし歯(C3)
- 神経が蝕まれているため痛みはないが、歯冠を失い歯根のみが残るむし歯(C4)
甘いものと歯磨きに関するQ&A
甘いものを食べた後にはできるだけ早く歯磨きをすることが推奨されます。
甘くない食べ物を食べた後でも、食べ物の残りカスや口内の汚れを取るためには歯磨きが必要です。
甘いものを含む食べ物が口内に及ぼす影響は何ですか?
回答: 甘いものや他の食べ物が口内に残ると、虫歯菌が栄養源として糖を利用し酸を生成し、歯のエナメル質を溶かす可能性があります。
まとめ
甘いものを食べたかどうかではなく、何かを飲んだり食べたりした場合、歯ブラシで歯を磨くなどオーラルケアを行ってください。外出先で歯みがきが難しい方は、自宅に戻られた際に歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、丁寧な口腔内のケアを行いましょう。歯科医院は歯の痛みを感じてから通院するのではなく、虫歯や歯周病の予防のために通うと考えるようにしましょう。