詰め物・被せ物

詰め物や被せ物が取れやすいのはどうして?

詰め物や被せ物が取れやすくなる原因は?

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 山田 秀史

詰め物や被せ物の治療をしてもすぐに取れてしまう場合があります。詰め物や被せ物がどうして外れるのか、その原因と対処法についてご説明します。

詰め物・被せ物がとれやすくなる原因とは?

被せ物

詰め物や被せ物が歯から外れて取れてしまうのは、以下のような問題があることが考えられます。

1.経年劣化

詰め物や被せ物が外れた場合、大半の患者さんにとっての原因は、劣化によるものです。詰め物・被せ物と歯を合着しているセメント部分が劣化して、食事中などに取れてしまうというものです。

ブリッジの連結部分・詰め物に使用されている樹脂が経年劣化を起こして外れてしまうケースもあります。

2.噛み合わせが悪い

虫歯治療の後は必ず噛み合わせの調整を行います。しかし詰め物や被せ物をすることによって、それまでの噛み合わせと微妙に変わってしまうことがあります。

詰め物や被せ物にかかる力は、詰め物・被せ物の耐久性に関係してきます。グイグイと強い力が加わり続ければ、短期間で摩耗してしまい、土台の歯にも悪い影響を与える恐れがあります。

3.歯ぎしりをしている

歯の激しいすり合わせによって強い力がかかり、詰め物や被せ物が外れてしまうケースです。就寝時の歯ぎしりは無意識下で起こるため、やめたくてもやめることが出来ません。そのため就寝中にマウスピースを付けて歯ぎしりによる力を緩和することが効果的です。歯ぎしりは歯が強い力で揺すられますので、詰め物や被せ物が取れたり破損したりするだけではなく歯全体のバランスを崩す要因になりかねませんのでご注意ください。

無意識のうちに行われる歯ぎしりや食いしばりは、詰め物や被せ物に大きな負荷をかけ、取れやすくする原因の一つです。これに対処するために、マウスピースの使用が推奨されることがあります。

4.硬いもの・甘いもの・酸っぱいものなど食生活

硬いもの・甘いもの・酸っぱいものが好きで普段から頻繁に飲食する方は、ご用心ください。硬いものを噛むと顎に加わる力が大きく、歯に大きな負担がかかります。

また、甘いもの・酸っぱいものは虫歯を誘発しやすく、土台の歯が再び虫歯になれば、詰め物・被せ物と歯の接着部分に隙間が出来てきて、やがて取れてしまいます。

硬い食べ物や粘着性の高い食べ物を頻繁に摂取すると、詰め物や被せ物が取れやすくなることがあります。食事の際に詰め物や被せ物に過度な負担がかからないように、適切な食べ物を選ぶことが大切です。

5.不適切な歯磨きをしている

歯磨きの際に力任せにゴシゴシとブラッシングをしたり磨き残しが多いと、詰め物・被せ物はすぐに傷んでしまいます。さらに磨き残しが多いということは、歯に付着した歯垢や歯石の内部で細菌が繁殖しやすく、虫歯のリスクも高まります。

6.歯質が弱い

歯には通常、目に見えない細かなヒビがたくさん入っています。歯質が弱いと小さなヒビをきっかけに、大きく歯が割れてしまうことがあります。歯が割れると、詰め物が取れる原因になります。

歯質の弱さは自覚しにくいものですが、予防としてはフッ素入りの歯磨き粉やマウスウォッシュを活用することで、歯質強化の効果が望めます。

7.素材の精度が低い

詰め物・被せ物の作製時の精度が低いと、歯との適合性も悪く耐久性も弱いため、硬いものを食べただけで取れてしまうということもあります。

8.虫歯で大きく歯を削ったあとに被せ物をした

虫歯で歯を大きく削らなければならなかった場合に、被せ物をつけてもすぐに取れてしまう場合があります。同じ被せ物が何度も外れてしまう場合は、抜歯の対象となります。抜歯後の治療としては、ブリッジ、入れ歯、インプラントの3つの中から選択します。

取れにくくするための対策

定期的なメンテナンス

詰め物や被せ物は、時間と共に劣化することがあり、接着剤が剥がれたり、歯と詰め物の間に隙間ができることがあります。定期的に歯科医で健診を受けることで、こうした問題が早期に発見でき、取れるリスクを低減できます。

咬み合わせの調整

詰め物や被せ物が取れる原因として、咬み合わせの不具合がよく挙げられます。特定の歯に過度な力がかかると、詰め物が取れやすくなるため、定期的に咬み合わせを調整してもらうことが重要です。歯科医は、噛み合わせの不均衡を確認し、必要に応じて調整を行います。

食生活の見直し

硬い食べ物の制限

硬い食べ物やガムなどを過剰に噛むと、詰め物や被せ物に強い負荷がかかり、取れやすくなることがあります。氷、キャンディー、ナッツなどの硬い食べ物は、なるべく避けるようにしましょう。

粘着性の高い食べ物を避ける

キャラメルやタフィーのような粘着性のある食べ物は、詰め物や被せ物を引き剥がす原因となり得ます。これらの食べ物を控えるか、食後に水で口をすすぐことでリスクを軽減できます。

バランスの取れた食事

詰め物や被せ物が取れにくくなるためには、歯や口腔全体の健康を保つことが重要です。ビタミンCやカルシウムなど、歯の強度を保つための栄養素を含んだ食事を意識しましょう。

歯ぎしり・食いしばりへの対策

マウスピースの利用

歯ぎしりや食いしばりが原因で詰め物や被せ物が取れることがあります。特に寝ている間に無意識に歯ぎしりをしている場合、詰め物に過度な力がかかり、劣化が進むことがあります。マウスピースを装着することで、これを防ぐことが可能です。歯科医に相談して、自分に合ったマウスピースを作成してもらいましょう。

ストレス管理

歯ぎしりや食いしばりは、ストレスが原因で発生することがあります。リラックスするための方法、例えば瞑想や軽い運動などを取り入れることで、歯ぎしりの頻度を減らし、詰め物や被せ物が取れにくくなる可能性があります。

正しい口腔ケア

適切なブラッシングとフロッシング

日々の口腔ケアをしっかり行うことも重要です。歯ブラシを使った正しいブラッシングとデンタルフロスを使うことで、詰め物や被せ物の周辺に食べ物のカスがたまりにくくなり、接着力を保つことができます。また、強すぎるブラッシングは詰め物を傷つける可能性があるため、適度な力で行うようにしましょう。

フッ素入り歯磨き粉の使用

フッ素は歯を強化し、虫歯予防に効果的です。フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、詰め物や被せ物の周辺の歯の健康を保ち、取れるリスクを軽減できます。

定期的なメンテナンスの重要性

定期的な歯科健診

詰め物や被せ物は、時間と共に劣化することがあり、接着剤が剥がれたり、歯と詰め物の間に隙間ができることがあります。定期的に歯科医で健診を受けることで、こうした問題が早期に発見でき、取れるリスクを低減できます。

詰め物や被せ物には寿命があるの?

虫歯治療後の詰め物や被せ物はしっかりと歯にはまっているため、「これでもうずっと大丈夫!」と安心してしまいますが、実は詰め物や被せ物には寿命があり、一生もつわけではありません。

歯は本来天然のものです。詰め物や被せ物は虫歯によって歯が傷ついてしまった部分を少しでも元の機能を取り戻すために、人工物で補填しているに過ぎません。

詰め物・被せ物の寿命は、種類やセルフケアによって大きく変わります。保険適用のものでは長くて10年前後を目安に、劣化具合や変化の有無を歯科医院で診てもらい、必要があれば処置してもらうのもいいでしょう。

まとめ

詰め物

詰め物・被せ物が取れやすい場合にはいくつか原因があります。年数がたつと詰め物や被せ物自体の劣化や、接着しているセメント(接着剤)の劣化が起こり、お口の中の環境も変わっていきます。

出来るだけ詰め物や被せ物を出来るだけ長く使うためには、年に2~4回程度、定期健診に通っていただき、悪い部分が見つかったら悪化する前に治療を受け、適切に対処することが大切です。

万が一詰め物や被せ物が外れてしまった場合は、外れた状態でそのまま放置すると歯が欠けたり虫歯になったりする可能性がありますので、早めに歯医者を受診しましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 心斎橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 山田 秀史

2007年 松本歯科大学卒業。2011年 松本歯科大学大学院卒業。日本口腔外科学会認定医。アストラテックインプラント認定医。

▶プロフィールを見る

心斎橋クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック