口臭は他人に不快な気持ちを与えるため、自分が口臭の原因になっているかどうかは気になるものです。口臭の原因は多くの場合口の中にありますが、それ以外にも様々な原因がありますので、ご説明します。
歯周病によって口臭が起こるケースとは?
歯周病によって起こる口臭についてみていきましょう。
歯周病による口臭の原因は?
歯周病で口が臭くなる原因物質は、揮発性硫黄化合物(メチルメルカプタンや硫化水素)と呼ばれるものです。
硫化水素は温泉や火山などで発生するもので、温泉玉子の臭いといえばわかりやすいかもしれません。
歯周病が進行していくと、歯と歯ぐきの境目の歯周ポケットが深くなって、その中に歯垢が溜まっていきます。歯垢は細菌の塊ですので、歯周ポケットの中は細菌がたくさん繁殖した状態になっています。それらの細菌が硫化水素やメチルメルカプタンを大量に作り出し、強い口臭を発生させます。
それに加えて、歯周病がさらに悪化すると、歯周ポケット内で起こった炎症によって膿が出て、強烈な臭いを発します。
歯周病による口臭を消すには?
歯周病によって起こっている口臭をなくすには、歯周病の治療をしっかりと行うほかありません。歯周病の治療は、歯科医院での歯のクリーニングと、家庭での歯磨きが重要になります。
歯周病の治療・予防には歯に歯垢をつけないことが大切です。そのため家庭でのセルフケアにおいて以下のようなことに気をつけましょう。
1.毎食後と朝晩の歯みがきを丁寧にする
寝ている間には唾液の分泌が減ってお口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすい環境になります。そのため、就寝前と起床時には歯磨きを行って、お口の中の細菌を減らしましょう。
2.よく噛んで食べる
良く噛んで唾液をしっかり出して食べましょう。噛むと唾液の分泌が促進されて、臭いの元を洗い流してくれます。軟らかいものばかりでなく、硬いものも食べましょう。
3.歯間ブラシ、デンタルフロスを使う
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは落としにくいものです。デンタルフロスがあれば、歯と歯の間の歯垢がキレイに除去できます。また、歯間ブラシは歯と歯茎の間の汚れを取り去ります。
使い方が良く分からない方は、定期健診の際にお気軽に歯科衛生士におたずねください。
4.口呼吸ではなく鼻呼吸をする
口呼吸の癖がある方は、鼻呼吸が出来るようにしましょう。口呼吸を続けていると、お口の中が乾燥して唾液が減少し、臭いを発するようになります。
5.舌磨きをしよう
舌の上の舌苔にも細菌が繁殖して臭いの原因になります。舌のケアには普通の歯ブラシでは刺激が強いため、専用のブラシを使って力を入れすぎないようにして汚れを落としましょう。
6.外出先で歯みがき出来ない時はマウスウォッシュを使う
歯磨きは毎食後に行うのが理想的ですが、外出先や職場で歯磨きが出来ない方は、マウスウォッシュで軽くうがいをしましょう。うがいでは歯についた汚れまでは取れませんが、お口の中の細菌を洗い流しますので、口臭を防いでくれます。
歯周病による口臭の治療方法
歯周病治療は歯周病の進行の度合いによって軽度、中程度、重度に分かれます。
軽度~中程度歯周病
歯茎に炎症が起こっている程度であれば、正しいケアをすれば殆どのケースで改善がみられます。ケアには2種類あり、毎日のセルフケアと3ヶ月に一度くらいの間隔で歯科定期健診を受けて頂くというものです。
歯科医院では歯のクリーニングで歯と歯の間や歯周ポケット内の歯垢を除去した後、スケーリング(歯石除去)を行います。
また、染め出し液で磨き残しの歯垢に色を付けて磨き残しの場所がはっきりわかるようにし、セルフケアの際に気をつけるべきポイントや効果的な磨き方を歯科衛生士がご説明します。
重度の歯周病治療
歯周病が進行すると歯がグラグラする、歯茎から膿が出る等の症状が出てきます。ここまで進行してしまうと、セルフケアや歯のクリーニングでは、失われた歯茎や歯槽骨などの歯周組織を元に戻すことは出来ません。セルフケアやクリーニングは、これ以上歯周病が進まないようにするための処置となります。
重度の歯周病の症状を改善するには、外科的処置が必要になります。
外科的処置としてはフラップ手術という、歯茎を切って歯周ポケットの内部の歯垢や歯石を直接目で見ながら除去する手術があります。
他には、歯周組織再生療法という先進治療もありますが、行っている歯科医院は少ないため、可能かどうか事前にお問合せ下さい。
▼歯周病についてはこちらで詳しく説明しています
生理的口臭と病的口臭
口臭は、生理的口臭と、病的口臭に分けられます。
生理的口臭は、ニンニクやネギなどの香りの強い食べ物を食べた時や、タバコ、アルコールの摂取によるにおいが原因となります。
病的口臭は、歯周病や口内炎などのお口の病気、鼻や喉の病気、消化器や呼吸器、腎臓、糖尿病などの内臓の病気など、様々な疾患が原因で起こります。
この中でもとくに歯周病は、口臭と相関関係があることがわかっています。歯周病菌の多くは、空気のある所を嫌う「嫌気性菌」で、歯周ポケットの中で歯垢を作り、代謝の価値で硫化水素やメチルメルカプタンといった、臭いの元になる物質を産生します。
炎症を起こした歯茎から出血したり膿がたまったりして、そこから臭いが発生することもあります。
舌苔は口臭の原因になるの?
もう一つ、口臭の原因として注目したいのが、舌の表面に付着している歯周病菌です。舌苔あるいはタング・プラークと呼ばれており、揮発性硫黄化合物を産生するので、口臭の原因になります。
虫歯や鼻の病気によって口臭が起こるケース
口臭の原因には、虫歯や歯周病も考えられます。放っておくと虫歯や歯周病が悪化しますので、早めの治療を心がけましょう。
虫歯による口臭
虫歯菌の出す酸でエナメル質に穴が開き、そこに食べ物が詰まるようになると、詰まった食べカスが臭いを発します。
虫歯の穴に食べカスが詰まって発する口臭は、虫歯を治療すればおさまりますので、早めに治療を受けるようにしましょう。
また、必ずしも虫歯とは限りませんが、デンタルフロスを通したあと、フロスが臭うことはありませんか?これは、歯と歯の間や歯と歯茎の間に、食べカスがついたままで数時間たってしまっているからです。食べカスは長時間お口の中に残ると、強い臭いを発します。
風邪などが原因で鼻腔内に溜まった膿による口臭
鼻風邪による副鼻腔炎が悪化すると、鼻腔内で膿が発生することがあります。鼻腔内の膿の臭いは鼻や口から放出されます。
鼻から嫌な臭いがする場合の原因の多くは、鼻の奥にある副鼻腔という空洞に溜まっている膿から放たれる悪臭です。風邪や花粉、ストレスなどの影響やカビなどの真菌によって副鼻腔に炎症が起こると、その部分に菌が繁殖して膿が出ます。
鼻と口は繋がっていますので、鼻だけでなく口からも悪臭がします。
入れ歯を使っている方は入れ歯の清掃も忘れずに!
入れ歯が原因で口臭がする方もおられます。入れ歯が臭う原因は、入れ歯に汚れがついたままになっていて、それが臭うというものです。
入れ歯の樹脂は水分を吸収するため、臭いがつきやすい部分です。毎晩入れ歯を外したら、専用のブラシやクリーナーでしっかりと洗浄し、朝まで洗浄剤に浸けておきましょう。
口臭と歯周病に関するQ&A
歯周病菌は「嫌気性菌」で、歯周ポケットで歯垢を作り、硫化水素やメチルメルカプタンといった口臭の元になる物質を産生します。炎症による出血や膿も口臭を引き起こします。
舌苔は歯周病菌が付着し、これらが揮発性硫黄化合物を産生するため、口臭の原因となります。
虫歯菌が出す酸でエナメル質に穴が開き、そこに食べ物が詰まると、詰まった食べカスが臭いを発します。早期の治療で改善します。
まとめ
歯周病が原因の口臭の改善には、歯周病を治療しなければなりません。歯周病が改善して歯茎の状態が良くなってくると、いままで悪臭を放っていた原因が断たれて、次第に臭いがなくなってきます。
口臭改善のためには、まず、歯科の定期健診を受け、歯周病治療を始めましょう。歯ブラシやデンタルフロスでのセルフケアも毎日寝る前などにていねいに行うと、歯周病が改善していきます。