虫歯になったら治らない? 絶対に削って詰め物をしないといけない?など、虫歯になってしまった場合の治療についてのご質問におこたえします。
虫歯は治らないの?
虫歯は細菌による感染症で、歯の表面のエナメル質が虫歯菌の出す酸によって溶かされて歯に穴があいてしまうお口の病気です。放っておくと進行していき、重症になると激痛が続いたり、抜歯が必要になる可能性があります。
虫歯は一度出来てしまうと自然に治ることはありませんが、例外として初期の段階では唾液の再石灰化作用によってエナメル質が修復されて虫歯が治ります。
虫歯予防のためには定期的な歯科健診を受け、毎日丁寧に歯磨きをして歯から歯垢を除去することが大切です。
初期の虫歯を削らずに治す唾液の『再石灰化』
虫歯の進行度にはC0、C1、C2、C3、C4と段階別の呼び名があります。
C0の虫歯はエナメル質の表面が虫歯菌の出す酸で僅かに溶かされた状態で、この段階であれば、自然に治る可能性があります。
お口の中は食事をするたびに酸性に傾き、更にお口の中の細菌が出す酸で、歯の表面のエナメル質は溶けやすい状態になります。それを自動的に修復してくれるのが、唾液の「再石灰化」という作用です。
再石灰化とは
歯が酸に晒されると、エナメル質からミネラルが唾液中に溶け出してしまいます。それを『脱灰』といい、初期虫歯の状態です。
一方、唾液にはそれを自然に治癒させる作用があり、歯から失われたミネラルを再び歯に取り込ませます。この作用を『再石灰化』といいます。
脱灰と再石灰化は、お口の中で常に行われていますが、お口の中が酸性に傾いた状態では、再石灰化が間に合わず、脱灰が進んで、やがてエナメル質が部分的に溶けて、内部の象牙質がむき出しになり虫歯が進行してしまいます。
再石灰化を促進させるためには
虫歯を防ぎ、再石灰化を促進させるためには、以下の3つのことを心がけましょう
- 毎日の歯みがきで歯垢をきれいに落とす
- 唾液を十分に出してお口の中にいきわたらせる
- フッ素配合の歯みがき剤を使う
このように、お口の中が中性で、唾液の再石灰化がしっかりと為されていれば、初期虫歯は削らなくても自然に治ります。
初期の虫歯は定期健診で発見できる
近年、虫歯や歯周病といったお口の病気に対する予防という考え方が広がり、年に数回の歯の定期健診を受けておられる方も増えてきました。
定期健診を年に3~4回受けて頂くと、歯垢や歯石を除去するためのクリーニングやフッ素塗布も受けられますので、虫歯や歯周病の予防が出来ます。
ごく初期の虫歯は定期健診で見つけることが出来ますので、定期健診を受けている限り、手遅れになるほど虫歯が進行することはありません。
初期虫歯が見つかった場合の過ごし方
初期虫歯は削らなくても、唾液の作用やフッ素の活用で自然治癒させることが可能です。そのため、初期虫歯の発見後は治療を行わず、観察期間となります。
観察期間中に、虫歯を進行させないためには、虫歯にならないため生活習慣を身につけなければなりません。
虫歯にならないための生活習慣
- 歯みがきで歯垢をしっかり落とす
- 食後、寝る前に歯みがきをする
- 間食を何度もしないようにする(お口の中を何度も酸性にしない)
- 甘いもの、酸性の強いものを食べ過ぎない
- ストレス、睡眠不足、運動不足に気をつけて規則正しい生活をする
虫歯は治らないのか、削る必要があるのかに関するQ&A
虫歯の初期段階であるC0の場合、自然に治る可能性があります。唾液の再石灰化作用によって歯が修復されるため、治る可能性があります。しかし、虫歯が進行してエナメル質が溶けた状態になると、削らないと治らない場合もあります。
初期虫歯の場合、削らずに治す方法として唾液の再石灰化があります。再石灰化は、歯から失われたミネラルを唾液が補充することで歯を修復する作用です。再石灰化を促進させるためには、毎日の歯みがき、十分な唾液の分泌、フッ素配合の歯みがき剤の使用が重要です。
初期虫歯が見つかった場合、治療を行わずに観察期間となります。この期間中に虫歯の進行を防ぐためには、虫歯にならない生活習慣を身につける必要があります。歯みがきで歯垢を落とし、食後や寝る前に歯みがきを行うこと、間食や甘いものの摂りすぎを避けること、規則正しい生活を送ることなどが重要です。
まとめ
虫歯予防の基本は、お口の中を歯垢や歯石のない状態にすることと、しっかりと唾液を出すことです。そうすれば初期虫歯を自然治癒させることが出来ますので、虫歯が出来たからといって削る必要はなく、自然に治すことが出来ます。