「痛いのが嫌」「過去に歯医者で辛い思いをした」「歯医者に行きたくない」などの理由で、歯の治療を先延ばしにしている方も多いのではないでしょうか。
当院では、まず痛みを取ることと、痛みを出来る限り感じさせない治療をお約束します。
まず痛みに対する治療をして痛みを取り除きます。
痛みがなくなったところで痛みの原因を検査し、それに本格的な治療に入ります。
どんな治療においてもお口の中を優しく触れることを心がけています。
これには技術力と経験が必要です。
麻酔の注射はもちろん、歯を削らなければならない時も、慎重に優しいタッチで行います。
過去に麻酔注射が痛かったとおっしゃる患者さんが多く、それも歯医者嫌いになる理由の一つです。当院では痛くない麻酔注射を行っています。
@ 超極細の針を用意する
超極細の針を使うだけで痛みがかなり減ります。
A 麻酔薬の温度を36℃にする。
麻酔薬が冷たいと麻酔薬が体の中に入っていくのを感じてしまい、同時に痛いと感じてしまうのです。
B 痛点をよけて針を刺す。(痛点はわかります)
痛みを感じる細胞(痛点)をよけて針を刺すと、刺したこと自体に全く気付かないことが大半です。そして麻酔薬を少しだけ注入します。
C 麻酔薬の注入
1秒に1滴の割合で、非常にゆっくりと麻酔薬を注入します。こうすることで痛みをほとんど感じなくなります。さらに、36℃に温めた麻酔薬なので、麻酔をしたことに全く気づかない人も多くいます。
D 針を進める。
麻酔がある程度効いてきたら、核心部に向けてゆっくり針を進めていきます。
E 時間を十分おくと麻酔が完全に効いてくる
麻酔が十分に効いてから歯を削ります。
表面麻酔について
表面麻酔は必要ない⇒よく表面麻酔をするから痛くないですよという、歯科医師がいますが、表面麻酔の効果はあまり強くないのでそれに頼ると痛みを感じてしまいます。痛点を避けることがもっとも大事なことです。表面麻酔などしなくても全く問題はありません。(ただ、ご希望の場合はしています)。